2025年1月31日金曜日

EVA小サイズのケースに取掛る~新型機の組立て

 今日は朝から先日の大サイズの6面に続き、小サイズの8面に取掛りました。これも

また難題です。形状は何とかビシッと寸法通りに作れると思いますが、巻刃作業が

超難題です。固い素材なので自在に曲がりません。ビシッと巻き添えるのが難しい。

新型機の気晴らしは、発泡スチロール部品の組立(接着)が終わりました。


そして終業後に脚を接着しました。これが付くと飛行機らしく成ります。




一番の問題は1.7gウルトラマイクロサーボが手に入りません。2gサーボだとザっと

0.6g重くなります。8520減速機にとっては大問題です。中速以下で回さないと

直ぐにバッテリーが容量が低下します。ノーコンに成ります。



2025年1月30日木曜日

折り畳みケース完成~タック紙~新型機の切抜き

 今日の朝から刃付け作業を行い完成しました。何かと面倒なんです。もう!折り畳み

ケースの定番の方式の様です。結構な頻度で問合せもしくは製作依頼が来ます。



令和4年に作った時の製品が見本として、図面と共に添えられてきました。これ↓


こちら作る時間無く、一方の職人に任せてみました。そうしたらこんなに成っちゃった


製品はタック紙ポケットです。溶着後にビク型で抜き分けます。寸法重視です。


お昼休みに新しい飛行機の素材をスライスしました。そして胴体のみ切抜きでした。

残りは終業後に切り抜きました。主翼を片側接着したところで気がつきました。

エルロンサーボの取付穴を開け忘れてました。反対側の主翼を接着する前に、忘れずに

穴開けます。その前に取付位置を考えなくてはいけません。






2025年1月29日水曜日

折り畳みケース~新しい飛行機の型紙

 今朝は折り畳みケース(ペンケース・小物入れ目的いろいろ)の不補材削りから始めました。

昨日の内に板材、骨材は切出してありました。骨を削り終えた後に曲げ作業に入りました。

今日の夕方までに形状完了+すり合わせ作業まで完了しました。明日朝から刃付けです。


新しい飛行機の型紙を切り出しました。いつもの様に写真から複合機で縮小拡大し、

歪みを修正したりと複合機マジックです。ザっと形状が決まったら工作用紙に糊貼り

です。確定の線はナイフを入れ、ちょっと不安のところは一回り大きくカットです。






2025年1月28日火曜日

車検証入れ本体型が完成~今夜のおかずはハンバーグ

 中央のチョットした凹みは面倒です。何故か車検証入れには多い形状です。


配偶者名人頑張りました。何時もは通常サイズを一人2個なのですが、焼くのが

面倒なので大1個で挑戦しました。無事に焼くことが出来ました。



2025年1月27日月曜日

車検証入れの金型が終盤を迎えています~幅広直線~オバケ飛行機が何とか成って来た

 マチ付ポケット抜型が完成しました。手こずってはいませんが、中々面倒です。



引き続いて幅広直線型を仕上げました。一歩手前まではもう一人の職人が作りました。

仕上げはどうしても、こちらに回ってきてしまいます。秘伝の方法で丁寧に行います。



気晴らしはオバケ飛行機のバランス調整をしました。バッテリーの位置をこまめに

移動させて、やっと何とか飛行機らしく滑空するように成りました。


作業は続いて車検証入れの本体型に取掛りました。明後日の午前中には完成予定です。







 


2025年1月26日日曜日

新左近川親水公園のリニューアルの見学~ノギス新丁しました。

今日は青空いっぱいの良い天候に成りましたが、風は冷たく強風でした。リニューアル

工事が終わった親水公園へ行ってみました。   我が家のハゼ釣りの拠点です。

先ずは普段とは逆の反時計回りで歩き始めました。あれッと!思ったのは潮色でした。

冬場に成ると潮は透明感バッチリですが、やけに茶色でした。竿を出せば釣れる?      

な!訳ない⤵     水面はカヌーポロの人たちと水鳥 でした。水鳥はオオバンとカモメ類

(ゆりかもめ又はセグロカモメ) 距離が有るので区別がつきません。もう一種カルガモも

いました。一つの目的はサギ類を 観察しようと思いましたが、今日は残念無念でした。

満潮で干潟が露出しておらずで1羽もいませんでした。上、オオバン・下、オナガガモ



コンクリート堤の手前側が干満の荒川側です。今日は満潮でした。奥川はカヌーの

スラローム場です。ですが練習をしている姿は滅多に観られません。今日は2名。


釣り人も1名いましたので、何か釣れますかと聞いてみた。ダボハゼのみとの答えでした。

今日の最大の目的は、リニューアルの結果を診る事です。ドックラン、カフェ、など

新しい施設が出来ました。25日の昨日がオープニングセレモニーでした。



定位置の釣座が対岸に見えます。ハゼの季節にはこの辺りをウロチョロしています。


何時ものように記念撮影です。岸辺に座ってドトールのサンドとコーヒーをつまみ食い。
                                                                                                                

モノタロウ製のノギス、安価で使いやすいのですが壊れる。3台不調に陥りました。

中堅の価格で使いやすいA&Dの150㎜を新調しました。すでに300㎜を使っていますが

長持ちしています。不調のモノタロウ製150㎜です。計測途中でゼロに⤵









2025年1月25日土曜日

3Dprint車輪にEPPを貼りつけた~交換されたトランジスタ

 ふあふあ滑空の飛行機ですが、3Dprint車輪を付けたら接着剤が取れてしまうが多発

です。他の機体では起こりません。他の機体はEPP車輪なので、クッション性が高いか?

3Dprint車輪にEPPを貼りつけてみました。これなら接着剤の破損はセーフに成るか?



作業はマチ付ポケット抜型を形状完了まで辿り着きました。月曜日朝からレベル出し

作業に入りたいと思います。多分、午後の早めには完成に至ると思います。画像無し

オバケ飛行機も垂直尾翼を改良してみました。でも、あまり効果を内容です⤵



TRIO KA-5560の荷に入って来た交換部品を眺めてみました。トランジスタが5種

有りました。コンデンサーは無しでした。メーターの電球も1個有りました。

番号は書いてありますが、心得が無いので何が何だか分かりません。50年前の

部品ですから、規格が変わって表記の仕方も変わっているようです。












2025年1月24日金曜日

車検証入れの中袋型が完成~TRIO KA-5500にカセットデッキを繋いでみた

 車検証入れの中袋型が完成しました。作り慣れた枠型なので、手こずる事は無く完了。

引続きマチ付ポケット抜型を作り始めました。これも度々作りますが、手間が掛ります。


月曜日には完成出来ると思います?更に続いて本体型を水曜日には完成させないと

日程が間に合わない事態に突入します。一番したくない作業は見積もりです。

TRIO KA-5500にカセットデッキを繋いで、オーディオに凝っていた1980年頃に

録音したテープを再生してみました。何処でもどの機器でも再生できるように、

ノイズリダクションはOFFです。テープもノーマルです。これも満足する音で

奏でてくれました。修理して交換したトランジスター、コンデンサー、半固定VR

そしてアナログメーターの照明電球が一緒に梱包されてきました。



2025年1月23日木曜日

蓋つきミニケース6面型が完成~TRIO KA-5500を落札

 いやいや!いったい何日掛かったか⤵やはり6面を作るのは堪えます。でも無事に完成

出来て良かったです。これがおおもとのお客さんのお気に召されたら少し幅の狭い8面も

と言われましたが⤵根が続くかです。更に難度が上がります。仕事とは言え勘弁です。


寒くは有りませんが、何故かこの姿です。呑気な物です?うっかりすると踏みつけます。


落札したTRIO KA-5500が届きました。終業後に急ぎ配線繋ぎ音の確認しました。


前に落札のKA-5100と同じ方からです。今回のKA-5500は出品の説明が下記と成って

いました。5100で音楽を楽しんでいますが、まったく不服無し大満足で信頼ありです。

記※ ランプは青LED化、メーター振れています。ツマミにアルミ錆、天板、裏側に
   錆跡等あります。音量ツマミ、別機器のものです。

KA-5100より音が力強い感じがします。若干bassのMaxにガリが出るような気がする

のみです。何にしても大満足です。50年前のプリメインアンプです。少しの事は

我慢です。TRIOのサウンドが聴ければ嬉しい限りです。



2025年1月22日水曜日

今日は思いっ切りました。てっぱくへ狂行③ 昼食後編~集中力が続きません

 昼食後は3階、2階と下りながら見学して行きました。3階は歴史ステーション、2階は

ジオラマなどです。色々見たので頭の中の情報が混乱してどれが何階かは覚えておれずです。

昼食足りずにキッズプラザのキッズカフェで、ハンバーカーを購入してパノラマデッキ

にて新幹線が通過するのを観ながらつまみ食いでした。最後はミュージアムショップを

のぞいて帰路に成りました。往路と同じ路線で復路です。宇都宮線は上野まで座れず、

大江戸線と新宿線は座れて何よりでした。一度は行ってみたかったので気が晴れました。

今日の作業は昨日の続きでした。すり合わせから始まり、巻刃巻き戻しまで進みました。



2025年1月21日火曜日

今日は思いっ切りました。てっぱくへ狂行② 入館~昼食編~蓋つきミニケース6面製作中

 入館すると直ぐにEF58形電気機関車がお出迎えでした。ピカピカの機関車です。

      

そして先ずは北館へ向かいました。ミニ運転列車を観に行きました。体験も考えましたが、

アプリ登録で抽選との事でした。アプリインストールに難で諦めました。車両ステー

ションへ向かう途中で、早めに昼食を確保しようと駅弁を買いました。いよいよステー

ション突入です。蒸気機関車、電気機関車、特急電車、古い客車沢山並んでいました。

鉄道マニアでは無いので、お目当ての車両は有りません。順番に見学、乗車出来る車両は

車内見学等をしました。出張の際に乗った特急も有りました。懐かしの座席でした。



一通り1回を見学しお腹もすいたので昼食にする事にしました。4Fトレインテラスに

上がり静かなベンチを探して落ち着きました。宇都宮・高崎線と埼京線の線路が望め

増す。弁当はそれぞれ別の物を求めました。深川めし、三品目バランス弁当、牛すきと

牛焼肉弁当でした。おまけにポテトフライもビューレストランでチョイスでした。





今日の作業は蓋つきのケースの続きでした。昨日は1日を曲げ作業に費やしました。



そして今日は形状の完成までたどり着きました。ほぼ95%ピッタリと言った感じです。


重ねても違和感なく重なります。大型曲げ機の威力を感じます。巻刃材もすでに曲げ

処理が終わっています。EVA系素材なので、硬いばね材ですから真鍮のように添えない。