今日は朝から先日の大サイズの6面に続き、小サイズの8面に取掛りました。これも
また難題です。形状は何とかビシッと寸法通りに作れると思いますが、巻刃作業が
超難題です。固い素材なので自在に曲がりません。ビシッと巻き添えるのが難しい。
新型機の気晴らしは、発泡スチロール部品の組立(接着)が終わりました。
今日は朝から先日の大サイズの6面に続き、小サイズの8面に取掛りました。これも
また難題です。形状は何とかビシッと寸法通りに作れると思いますが、巻刃作業が
超難題です。固い素材なので自在に曲がりません。ビシッと巻き添えるのが難しい。
新型機の気晴らしは、発泡スチロール部品の組立(接着)が終わりました。
今日の朝から刃付け作業を行い完成しました。何かと面倒なんです。もう!折り畳み
ケースの定番の方式の様です。結構な頻度で問合せもしくは製作依頼が来ます。
今朝は折り畳みケース(ペンケース・小物入れ目的いろいろ)の不補材削りから始めました。
昨日の内に板材、骨材は切出してありました。骨を削り終えた後に曲げ作業に入りました。
今日の夕方までに形状完了+すり合わせ作業まで完了しました。明日朝から刃付けです。
中央のチョットした凹みは面倒です。何故か車検証入れには多い形状です。
マチ付ポケット抜型が完成しました。手こずってはいませんが、中々面倒です。
今日は青空いっぱいの良い天候に成りましたが、風は冷たく強風でした。リニューアル
工事が終わった親水公園へ行ってみました。 我が家のハゼ釣りの拠点です。
先ずは普段とは逆の反時計回りで歩き始めました。あれッと!思ったのは潮色でした。
冬場に成ると潮は透明感バッチリですが、やけに茶色でした。竿を出せば釣れる?
な!訳ない⤵ 水面はカヌーポロの人たちと水鳥 でした。水鳥はオオバンとカモメ類
(ゆりかもめ又はセグロカモメ) 距離が有るので区別がつきません。もう一種カルガモも
いました。一つの目的はサギ類を 観察しようと思いましたが、今日は残念無念でした。
満潮で干潟が露出しておらずで1羽もいませんでした。上、オオバン・下、オナガガモ
ふあふあ滑空の飛行機ですが、3Dprint車輪を付けたら接着剤が取れてしまうが多発
です。他の機体では起こりません。他の機体はEPP車輪なので、クッション性が高いか?
3Dprint車輪にEPPを貼りつけてみました。これなら接着剤の破損はセーフに成るか?車検証入れの中袋型が完成しました。作り慣れた枠型なので、手こずる事は無く完了。
引続きマチ付ポケット抜型を作り始めました。これも度々作りますが、手間が掛ります。
いやいや!いったい何日掛かったか⤵やはり6面を作るのは堪えます。でも無事に完成
出来て良かったです。これがおおもとのお客さんのお気に召されたら少し幅の狭い8面も
と言われましたが⤵根が続くかです。更に難度が上がります。仕事とは言え勘弁です。
昼食後は3階、2階と下りながら見学して行きました。3階は歴史ステーション、2階は
ジオラマなどです。色々見たので頭の中の情報が混乱してどれが何階かは覚えておれずです。
昼食足りずにキッズプラザのキッズカフェで、ハンバーカーを購入してパノラマデッキ
にて新幹線が通過するのを観ながらつまみ食いでした。最後はミュージアムショップを
のぞいて帰路に成りました。往路と同じ路線で復路です。宇都宮線は上野まで座れず、
大江戸線と新宿線は座れて何よりでした。一度は行ってみたかったので気が晴れました。
今日の作業は昨日の続きでした。すり合わせから始まり、巻刃巻き戻しまで進みました。
入館すると直ぐにEF58形電気機関車がお出迎えでした。ピカピカの機関車です。
そして先ずは北館へ向かいました。ミニ運転列車を観に行きました。体験も考えましたが、
アプリ登録で抽選との事でした。アプリインストールに難で諦めました。車両ステー
ションへ向かう途中で、早めに昼食を確保しようと駅弁を買いました。いよいよステー
ション突入です。蒸気機関車、電気機関車、特急電車、古い客車沢山並んでいました。
鉄道マニアでは無いので、お目当ての車両は有りません。順番に見学、乗車出来る車両は
車内見学等をしました。出張の際に乗った特急も有りました。懐かしの座席でした。