2025年7月6日日曜日

目的地釣り不能⤵~転戦地で好釣果にニコ

 扶養名人が、釣に行きたそうで盛んに潮風公園と言うので行ってみました。運が良け

ればチョイ投げでキスが釣れる場所です。午前7時3分に南駐車場へ到着でした。

駐車場はガラガラ?人気が無いのか?道具を持って海岸線に向っていると壁が見えて

来ました。え!まさかと思いましたが、それは的中の現実でした。すぐさま転戦を

考えましたが、午前7時を過ぎています。若洲へ行っても釣場確保は難しいです。

定番の海浜公園も恐らく不可と思いましたが、駄目元で行ってみる事にしました。

午前7時30分に駐車場へ到着しました。不安たっぷりに道具をもって臨みました。

眺めるとしょうめんのチョット左に1人なら入れる空間が有りました。一人良いですか

と右手先陣に尋ねるとOKでした。左側は撤収の片づけをしてました。幸運に2名入れ

ました。準備をしていると周辺でぽつぽつと良い調子でシロギスが上がってきます。

出だしは5号530でポイントを探る事にしました。1投目からプルプルと来ましたが

針掛しませんでした。数等しても中々シロギスに出会えませんでした。そんな事を

している内に配偶者名人がシロギスを釣上げました。こちらがまごまごしていると、

配偶者名人が2尾目を釣上げました。しばらくしてやっと自身にもシロギスが釣れ

一安心でした。何時もなら1尾目釣れると記念撮影しますが、昨日が不調でしたので

没頭して次々に遠投してポイントを集中して攻めました。ガンガン入食いとは

行かずとも、良い時は2本針に2尾掛かって来ます。画像は午前9時15分でした。


1時間弱ほど好調に釣れる時間が有りました。ダブルが数回と楽しい時間でした。




少しの時間反応の無い時も有りました。これで今日の釣れる時間は終わりかと、昨日の

状況が浮かびました。実際はふたたび釣れ始めました。御馴染みのお得意さんが今日は

2尾釣れましたが、捌くのが面倒なのでお帰り頂きました。


午前11時を過ぎた頃に、一雨ザっと来ました。びしょ濡れを覚悟しましたが直ぐに

止んで行きました。傘は持参してきましたが、車に置いてきてしまいやれやれでした。

正午で納竿する予定でしたので、あと数投と言うところで配偶者名人が最後の足搔き

でした。今日何度目かのダブル掛けをしました。やはりこれはニッコリです。


釣場の様子です。到着時に居た釣り人は既に引上げ、画像に映るは入れ替わりに来た

釣り人です。ここの場所では釣るのは難しいですが、扶養名人も同行です。




さて、納竿直前に釣果を数えましたが、シロギス29尾でした。そして32尾で納竿と

成りました。+マハゼ15尾位でした。十分満足の釣果でした。



今日は天麩羅はパスしました。後日にゆっくり天麩羅にしたいと思います。

しかし、今日は堤防に居ても暑い暑い日でした。弱い風が吹いていたように

思いますが、可なり蒸し暑い⤵飲物を飲みまくりました。日焼け防止に

薄い長袖を来ていましたが、汗でびしょびしょに成りました。












2025年7月5日土曜日

放射線検査の結果を聞きに~転戦成功?何とか姿見られた

 放射線検査の結果を聞きに、診察予約時間午前9時に間に合う様に出発しました。

時刻は午前8時でした。餌購入の時間も考慮の時間でした。駐車場の到着は午前8時

32分でした。だいたいは科の受付を済ませてから、声が掛かるのは1時間と少しです。

診察は10分程度でした。それから会計と売店(Lawson)で釣場での昼食を仕入れて

駐車場を出たのが午前10時51分でした。そして今回は総合公園へ向かい入庫が

午前11時2分でした。場所の確保が心配でしたが、十分に場所は有りました。

6月29日とほぼ同じ場所に入りました。またやってしまったか⤵辺りを見回しても

釣れている様子はない。もうこれは始めから遠投を試みるしかないと判断でした。

遠投して探り始めたが、先日の3色半ばでは反応なしでした。これを数投げする内に、

2色に入って直ぐにプルプルと魚信が来ました。針掛を信じて巻き取りました。

1尾目を逮捕しました。シロギスの姿を見れたのでホッとしました。

続いて同じポイントを重点的に探ると、プルプルと少し岸寄りで魚信が来ました。

これも無事に針掛かりして、2尾目を逮捕しました。どんどん釣ろうと遠投して、

またプルプルと魚信が来ました。ですが残念ながら針掛しませんでした。

この後はポイントを攻めても、心地よいプルプルは来ませんでした⤵

画像は納竿間際の様子です。近場に見える釣り人は、元々居た人が帰った後に来た

釣り人です。とにかく今日は若潮で潮の流れ無く、シロギスの反応も無い⤵



配偶者名人も諦めずに攻めています。今日の名人はギマを二度ハリス切れ(今日は0.8に

ハリスを落としたので)でした。一度、シロギスが掛かったようですが、取込みに失敗⤵


このギマは最後にスプールから外れた糸を治そうと、自らが名人の竿をフル遠投。

ただ巻きはせずにサビいているとコンコンと魚信が、合わせを入れたらお得意様

でした。キス2尾も寂しいので持ち帰る事にしました。


姿を見れただけでも今日は良しとしないと、今日は皆まったく釣れなかっのでは


ギマは捌きに苦労して煮つけに、シロギスは味見しようと刺身になりました。











2025年7月4日金曜日

やっと金型一式が完成して発送~美味しい物作りました。

 いやいや⤵やっと金型一式が完成して発送に至りました。受取先が土曜日お休みで、

月曜日着です。とにかくややこしい品物でした。


マチ付ポケット接着時に差し込む治具です。これが無いとビシッと加工できません。


ポケット抜型です。とにかく小さくて隙間に指は入らずで苦労しました。


さて~じゃがいもが沢山回って来たので、配偶者名人が張り切って作りました。

と言っても衣を付けて揚げるのはこちらです。キャベツを刻んで、トマトを添えた

のもこちらです⤵朝の味噌汁が少し残っていたのでアレンジして増やしたのも

こちらです。でも、美味しかったから良いです。自家製のコロッケでした







2025年7月3日木曜日

予約の放射線検査の日から狂行②

 昨夜は力尽きてしまいました。近距離にはシロギスは居ないと判断しました。そこで

先日の状況から今回も遠投を試みる事にしました。5号-530遠投竿+古き投げリールに

ナイロン1.5号に針は砂づりに競技用キス50本仕掛けを1針結んだ仕掛けです。

時間が無いので焦りが出たか?第1投で力糸がぐしゃぐしゃに⤵リール巻けず。

処理している内に海藻天秤がテトラに引っかかりロスト。仕掛けを治して気を落ち

着かせ、第2投3色いっぱいに投入してゆっくりサビきました。すると3色半ばで

キス特有のアタリでぷるぷる来ました。慎重に巻取り仕掛けが海面に浮上すると

キラキラと光る魚影が見えました。慎重に抜き上げて今日始めのシロギスを逮捕

でした。やはりこの距離がアタルポイントでした。この1尾を釣上げるのに40分

ほど、掛かってしまった。ここからはポツポツと釣れて何とか5尾に達成しました。


するとそれまで思わしくなかった右手の釣り人が、シロギスを釣上げたのを確認。

多少ポイントが近くなったか?ここから5号はポイントに投げ込んで置き竿に、

3号-630に持ち替えてフルスイング、距離を稼ぐために錘が底に着いたら竿を引いて

仕掛けを真っすぐに。ここで少し待ちすらデッドスロー引き、ポイントは3色の

半から4色に少し入った辺りです。ここを重点的に攻めました。時にガンと当たるのは

どうやら9㌢位のマハゼの様です。順調にぽつぽつと釣れて数えてみると12尾でした。

潮が良くなったのか、午前6時57分に2点掛けに成功でした。次の1投げも2点掛けに

成功しました。ですがその後は少し食いが落ちた感ありでした。満潮は午前8時55分

です。小潮ですから強烈な流れは無く、そこそこ釣りやすい朝でした。2回目の

2点掛けで16尾に到達しました。検査に向かう時間が迫って来ます。何とかもう2尾


を望みましたが、1尾追加して17尾で納竿となりました。午前7時37分でした。


釣り人はこんな感じです。朝来た時に居た左手の釣り人は釣れないのか帰ってしまった。


空模様はこんな感じ、心配した雨は時よりパラパラ来る程度でした。到着時はTシャツ

では涼しい。日差しが無いので、朝はやはりペラのジャケットは必要です。


何とか5.3mの竿でもテトラをかわせる潮位でした。抜き上げ時に落としたのは

2点掛けのマハゼ1尾でした。今度の日曜日は早朝にソコリがぶちあたります。

早朝からの釣りは石畳出て不可です。行き場所を考えないといけません。


釣果はシロギス13㌢~16㌢17尾、ギマ1尾、マハゼ5尾でした。













2025年7月2日水曜日

予約の放射線検査の日~狂行①

 今日は予約の放射線検査の日でした。受付時間が午前8時15分でした。午前7時半には

自宅を出ないと間に合いません。基本の釣場にしている海浜公園は、この先に有ります。

ここ数回の釣行はハズレばかりで、気持ちが⤵の日々です。思い切って夜明け直後から

受付時間に間に合うギリまで、シロギスを狙ってみる事にしました。餌は日曜日の

残りがピンピンしてOKでした。準備は前日までに整えて有りました。午前3時50分頃に

出発して午前4時25分に駐車場に到着でした。早朝なので道路は全く混んでいません。

一番の心配は雨でした。目が覚めた時に外の様子を伺いに玄関先に出て見ると、雨は

降っておらずでした。データ放送の予報は午前7時と8時辺りに傘マーク、降水量1

でした。こうなったら行くしか有りません。降られるのは仕方ないとして、検査が

有るのでずぶ濡れNGです。道具は濡れても仕方なし、と考えて傘1本も持参でした。

もうすでに、朗かにキス狙いの釣り人10人以上?実釣しています。ですが釣れた

後景を目にしていません。もしや今日も⤵の日に来てしまった?2号-630に10号の

ジェット天秤に1本針でフルスイングで実釣開始でした。たま~にゴツと魚信が

来ても針掛せず?先日同様にシロギスは近距離に居ないと判断しました。

   


2025年7月1日火曜日

担当の方はどうもちんぷんかんぷん~今日も糸の巻替え

 ファックスが来ていて、受渡箱にサンプルを入れました。よろしく願いますでした。


早々に採寸図面化して、ファックスで送りました。すると午後に成って、他の用事で

来社する社員に受取りの依頼されていました。何時ものパターンです。

今日の作業はオレフィンのヘッダ付きケースです。残念ながら発注はして頂き

ましたが、担当の方はどうもちんぷんかんぷんの様で⤵直ぐに戻しますから一時的に

元サンプル返却してほしいとお渡ししました。何と4日後に戻って来ました。

これで納期が無いと言われても、対応不能です。どうも生地取りさえ分らぬ模様?

金型作るのに元サンプルから図面を起して、提出しているんだけどな~・・・⤵

小さくて指も入らず。ゲージを削りだして。一分の狂いも無く抑えつけて半田仮止め

作戦です。ビシッと決めてレベル出ししないと、生地厚0.15のオレフィンです。


ゲージの寸法がコンマ台で近い、先にこちらを形状にしてからゲージを調整上の

画像の金型に活かしています。こちらは上の金型で抜いた部材を接着するポケット

付型です。形状完成で一時中断です。ポケット抜き完了後にこちらも仕上げます。


こちらも道糸の巻替えをしました。同種の投げ4色の糸です。このリールは

浅ミゾスプールではなく、0.8号が200m巻けてしまいました。

29日に使用したリール2個を巻き替えたリールと交換しました。


これで磯竿3号-530が2本と2号-630が1本、この3本が道糸PE投げ4色に成りました。









2025年6月30日月曜日

今日も超新鮮シロギスの天麩羅を食べたく狂行②~今日の作業、コインケース完了

 2尾目が釣れた後も、同じ付近に投入してシロギスを狙いました。風も出て来て

道糸もナイロン1.5号+力糸では魚信が分からない。今回は2色以内ではシロギスが

釣れないので、1色半までサビイて後は回収巻取りでした。これの繰り返しです。

4色いっぱいに投入できれば良いのですが、30年以上前のアルファタックル製の5号-

530遠投に海藻タイプの片テンビン20号では届かない。車には27号-420zoomの投竿も

持って来ていたが、振り切れる体力が無い⤵希望は4色半ばでデッドスロー引き、半置竿

的にシロギスを狙ってみたかった。 午前8時過ぎに満潮を迎え、午後1時20分頃の

干潮に向って下げ始め、午前11時半過ぎた頃から石畳みが見え始めた。もし針掛しても

取込み不可能です。ここで納竿にする事にしました。誰でもそうですが、今度こそ

入れパクの日に当たりたいです。若い頃は良く下に降りたが、今と成ってはNG⤵   


釣れないし、納竿の頃にはすっかり誰もいないです。石畳が沈むのは午後3時位?


駐車場の清算は正午ごろでした。お昼ご飯も買っていないので、この処の帰り道で

若潮通りに出る前のセブンでチョイス。ここから国道357に出て舞浜大橋から

親水公園へ向かいました。この畔に車を停車して車中食でした。1時間ばかり

ハゼの様子を調査しましたが、ヒネハゼ来ずでした。どうも今年も思わしく無さそう

です。何か小さなく鳴き声が聞こえてくる気がするので、いっそう耳を澄ますしました。

ニイニイゼミの鳴き声です。例年より早いか?夏が来た~の証拠です。


大きい物で8㌢、小さい物で5㌢、外道はウロハゼとサビハゼそしてスジハゼ?

ウロハゼとマハゼで、二人の合計が25尾でした。今回は😇行きも出てしまったので、

唐揚げに持ち帰りました。今年のメイン釣り場を探らねば、親水公園のハゼが?


シロギスはもちろん天麩羅でした。ハゼも4尾だけ9㌢位あったので+でした。


ギマは苦労しながらも刺身にしてみました。7尾とたっぷりあるので残りは唐揚げに


ハゼとギマの唐揚げです。ギマは熱々よりも少し冷めた方が美味しいか?


さて~今日の作業は降りた畳みコインケースを完了させました。そして次は

何かのサンプルケースの様です。作り始めました。


サンプルを直ぐ戻すからと持って行かれて、何日たつやらと気をもみました。


やはり淡色だとアタルポイントが掴めずなので、道糸を巻き替えました。100m

4色を巻きました。2506なのでした巻きに30mを巻きました。後日に先糸3号を

8m結んで力糸とします。次の釣行に活かしたいと思います。