2025年5月31日土曜日

70%機は順調に進んでいます~今日の金型

 朝一番に頭用の絵柄用型紙を切抜き、早々に型紙に合せて絵柄彩色しました。

そして昼休みに片翼を接着しました。午後からは納品発行と信金伝票の名前欄と他の欄

に、さよなら手書きから印刷を行いました。そして終業後にはもう片方の翼を接着しま

した。減速機モーター取付け穴も切込みを入れました。


今日の作業は昨日の続きを行い、金型を完成させました。その後は止めて置いた

本体型のそ作業を再開しました。月曜日には一式完成と成ります。






2025年5月30日金曜日

新型機の80%機を作り始めました。

 今日は月末の金曜日で何かと忙しない一日でした。しかも昨夜からの本降りの雨で

用達もなかなか動けずです。先ずは朝一番から経理事務そして見積もりでした。

そして作業は頭がこんがらがる?ややこしいカードポケットになる生地抜き型でした。

気晴らしは、ちょっと大き過ぎた新型機の80%に縮小の型紙を切り出しました。


終業後に少しだけ発泡スチロールを切り出してみました。前回同様に先ずは絵柄付け

をした上で胴体と主翼の接着をしたいと思います。続いて脚・車輪~各尾翼の動陀と

進んで行きたいと思います。大分?発泡スチロールの切出しも慣れました。









2025年5月29日木曜日

幅広の直線型を完成~カバー型開始でした~突然に体調不良に啼く⤵

 今日の朝の作業は幅広の直線型を完成させした。荷造りをして出荷待ちです。



これに続き保健所カバーの様な?金型を作り始めました。先ずは製品と図面の確認

でした。製品はかなり縮んでいる様です。比べて寸法調整をしました。


午前中に突然に体調不良が始まり、午後まで続きました。振り向いたり、上を見上げ

たりすると頭がくるっとします。何をするにも動作をゆっくりしないとフワッと来ます。

午後7時半の現在も症状は軽い物の不安たっぷりです。



2025年5月28日水曜日

今日は作業もラジコンもいろいろ遣りました

 今日の作業は先ず昨日の続きで、丸型を完成させました。特殊な刃を施しました。


次は納期は大分ありますが、もう一人の職人が旋盤を回すついでに削ってもらいました。

それをT型のクワエ材に半田付けして完了でした。これは即発送しました。


次は寸法修正をした図面の確認が獲れるまで、頭の使わない作業をしました。これは

平常心で進められます。何時もの幅広直線型です。今回は500㎜長と短いです。



いや~雨の季節が近づいています。近所の紫陽花が見ごろを迎えていました。

綺麗なので思わずパチリしました。



新しい送信機が届きました。ですが購入は失敗だったようです。マイクロ受信機の

いづれもバインドしません。フタバ製のs-fhss送信機とマイクロ受信機や互換受信機は

バインドします。新しい送信機と互換受信機はバインドOK、ですが超マイクロ受信機は

バインドLEDは点灯するもののサーボが動きません⤵frskyD16もマイクロ受信機と

同様の症状です。何が違うかファームウエアーのバージョン誓う?


この受信機はバインドできます。ですがブラシモーターESCが搭載されていない⤵


やっとプロトコルを突き止めたトイラジも、壊れていてオリジナルの送信機でさえ

接続しません。多分機体の受信機が死んでいると思われます。


新型機は少し大きく作り過ぎた模様です⤵全く浮きません。ですから80%の大きさで

作り直す事にしました。なるべく板厚も薄くしたいと思います。


発泡スチロール板も嵐で飛んできた、何かの梱包に使われていた衝撃緩和材です。

粒子が細かく質量が有るのだと思います。これも重くなる原因なのかと思います。



















2025年5月27日火曜日

システム手帳型一式が完成~お揃いの竿?~大きな勘違い

 コネクターを半田付けしてバインドに挑みましたが、不発⤵難航中です。そして

今日の作業は昨日からの続きでシステム手帳型でした。無事に完成する事ができ

ました。普段とは骨の入れ方を変えてみました。さっぱりした感じですが、

フライス盤のテープルに固定するのが難です。仕上がりとしては問題無しです。



続いて部品のベルト型に取掛りました。これもUノ字に曲げ加工をと思いましたが

止めました。Jノ字に曲げて合わせた方が、手間が掛らないと判断でした。



少し早めでしたが、完成連絡を入れてお引き取りの手配と成りました。

昼休みに繋がらない2種のプロトコルを試みるもアウト⤵少し時間を開けて

考えたいと思います。残りの時間は追加で購入のハゼ職人270(2本目)の仕掛けを

作りました。配偶者名人と二人同じ竿で攻められます。お揃いを目指した訳では

無く、同じ場所で同じハゼを狙うのですから、竿の調子や攻め方が共有できます。


数年使って来たダイワの清瀬も2本づつ(300・330)有りです。定位置の親水公園は

300を標準にしています。くれぐれも竿のキャップを無くさない様にします。

どうも勘違いでした。プロトコルが繋がらないのは、後付けモジュール無い😓

買ったか買わなかったか?もう忘れてししまった。必要なら買ったはず⤵買い忘れ?

良く調べたら4in1モジュール内蔵だった=必要が無かった。









2025年5月26日月曜日

fiyskyの受信機

 注文の1.7gコネクター1.0㎜が届きました。今度は間違えは有りませんでした。

こちらも届きました。fiyskyの受信機です。バインどを試みましたが、先ずは

端子の半田付けが先の様です。指で抑えつけただけですと、接触不良で途切れます。

じっくり構えてバインドを試みます。 





2025年5月25日日曜日

手長エビ釣りのデータ集めにふらふら

 追伸

雨も午前8時過ぎには上り、何かをやらなければの思いが出ました。お出かけ続きで

もう遠出は不可です。午前11時過ぎに成ってから、思うところありで、手長海老釣り

場所探しに出て見ました。到着しましたが直ぐに別行動の配偶者名人から連絡⤵

何だかんだで迎えに戻る事に・・プーです。再出発して思うところ2に向いました。

また同じ方向の同じ道を走りました。そして街道の終わりで今度は左に曲がり

堤防道を走り駐車場を目指しました。もうそろそろと思っても駐車場への降り口が

無い。工事で大きく開けた場所が有るだけでした。もしかして?エッ!駐車場が

無い、これでは目的の場所を見に行けない⤵先まで行ってUターンでした。

別の場所ですが河川敷に侵入しました。ですが手長エビ釣りの出来そうな場所は

見つからずでした。思い切って大転戦を考えました。ところが道を間違えて大回り

しました。先日の第二駐車場を目指すも満車でした。それよりも途中のローソン

100ストアーによる予定が、道の間違えで通らずを思い出し向かいました。

これでお昼ご飯ゲットで一安心でした。何時もの駐車場へ到着が午後1時25分でした。




今日はカヌーポロが居なかったので駐車場を出た真ん前で陣を構えました。

状況を見るだけの散歩感覚ですから、ちょっとやってみるだけでした。竿を

とりあえず2本投入して、遅いお昼ご飯です。直ぐに1尾釣れて、今日はぽつぽつと

釣れました。餌は乾燥ミミズ(金魚・亀のエサとして売っている)です。



1時間とチョットの竿出しで計8尾でした。段々釣り方が分かって来ました。







新型機は太っちょに作り過ぎた~送信機チャンネル変更成功

 どっへー新型機は太っちょに作り過ぎました。ゆっくり落ちて行くのみ⤵減速機

モーターにも個体差があるのか?です。ダイソーの発泡スチロールではなく、強風で

飛んできた大量に詰まってた発泡で質量が違うのかです。


苦戦の末にチャンネル変更に成功しました。モード1送信機でバンドです。ラダーは

正常ですが、エルロンがスロットルに⤵電源繋ぎバインド後にいきなりモーターが

回転!危ない⤵正常に成ったものの、中華トイラジに成れてしまいました。もう

モード1では戸惑います。ジンバル入替えも考えたが、極度の老眼には勝てない。

断念して、7,000円代で買えるモード2の4inプロトコル送信機を狙いたいと

思います。買ったら、また苦戦予想も頭に浮かびますが?







2025年5月24日土曜日

新型機完成~frsky D16受信機届く~作業は伝票と事務と図面書き

 午前中にMa-RX42-F2/F2+ レシーバー 5CHが届きました。国際郵便のはずが、

えっ!佐川急便が配達してきました。嬉しい事に早いお届けでした。

新型機はザーポをセンターにしてから、連接棒を取付けようと思いました。

受信機にサーボコネクターを刺そうとしましたが、あれ!なななんと!一回り

大きい1.25でした。購入した覚え無し⤵1.0と間違って届いた模様です。

機体から剥がす事に成りました。剥がした結果は大穴が空きました⤵切取って

修正しました。完成前に胴体のど真中に大穴とはガックシです。修正後に

ふたたびサーボを接着しました。間違って届いたサーボは1個でした。2個は1.0

無事に使えたので良かったです。足りないとサーボの注文からに成り立往生でした。



半田ゴテを温めるので、届いた受信機も配線をしました。これはこれまでの

futaba sfhss用の受信機と同じです。プロトコルの違いのみです。この受信機は

frsky D16です。終業後にバインドに挑みました。一旦は繋がらずに諦め中断、

時間をおいて頭を冷やして再度試みました。するとバインド出来ました。

ですが、チャンネルの割り当てが合わずです。どうしてもスロットルの割り当てが

合いません。futaba送信機はモード2です。マルチプロトコルのjumper T12 PROは

モード1です。モード2に変更したいが、極度の老眼では断念です。新たに安価な

マルチプロトコルのモード2送信機を購入の予定です。









2025年5月23日金曜日

作業中にスカ食らう~やじろべい錘が届く~もう少しで新型機完成

 今日の作業は特に納期の近い物は無しの状況に、単純な手帳カバーの骨削りでもと

進めていました。ところが午後の始まりに成って、予告も無くお得意さんが来社?

何と寸法変更になる可能性有りと告げられました⤵中断と成ってしまいました。

もう!確実に変更が無いものを進める事にしました。

注文していた物が次々に届きました。先ずは一つはハゼ(手長も)の十字天秤錘です。


これはやっと届きました。国際郵便です。ゴム栓ですが一度注文を入れたらショップ

側からキャンセルと成った物です。時間をおいて再び注文を入れたら、何とか入手

出来ました。竿のキャップにしようと購入しました。ピッタリなのですが、微妙に

ゆるい⤵少しの工夫が必要です。まあ?ゆっくり考えたいと思います。


さて~新型機ですが、始業前に車輪の脚の接着と各尾翼の陀をPPテープをヒンジに

取付けしました。ホーンも接着しました。減速機モーターは差し込んで有るのみ。


そして昼休みに減速機モーターを接着しました。終業後にはタイヤとサーボを

取付けました。残るは連接棒を取付てからモーターの配線をすれば完成です。

そうそうエヤーブレーキも貼りつけないと、ゆっくり滑空しません。

一目でゴールデンレトリバーと分かるでしょうか。近所で人気のワンちゃんを

飛行機にしてみた。我が家にはワンちゃんいないので、空中散歩としゃれ込みます。


今日の夕食はヤンニョムと言うので、ナンジャソリャ?内容を聞いて我は✕でした。

我のオカズ?肉屋さんに買い物と言うので、特性餃子を買って来てもらった。

すると当たり日だった。何時もなら冷凍に成っているのに、今日は作り立てだった⤴


プラス肉屋さん手製のシュウマイにしました。もちろん全部ひとりででは無いです。

美味しく食べられて、良い夕食と成りました。







2025年5月22日木曜日

今日の作業~胴体と左右の主翼を接着

 起用の作業は透明手帳カバー型でした。角Rが9.5と大きい物でした。


そして次の作業は幅広の直線型を進めました。納期は有りますが、フライス盤の

空時間の有る内に出来る作業をしてしまいました。今回の注文は15幅✕1000長✕50高

✕ローレットです。1000長ですからX軸800㎜可動のVHR-SDで加工したいです。

先ずは溝入れ作業です。その後に立上りのノックピン打ちから半田付けです。


そしてST-BCに取付けたオリジナル機械でローレット加工でした。1000は長い⤵



そして再びVHR-SDにて準レベル出しです。ここまで来ればあと一息です。


あと一息の作業は明日にしました。頭の冴えた時に実行です。無理にすると

手作業は手こずります。いわゆる感が働かずで平面出しが上手く行かない⤵

気晴らしは色塗りした胴体と左右の主翼を接着しました。画像は写し忘れて無し