2025年7月31日木曜日

月末でしたので、事務仕事多しでした

早いもので7月も今日で終わりです。何かと忙しい月末に成りました。気象では昨日の

津波警報と台風9号の週末の進路でした。どうも台風は東京直撃は無し、関東に上陸も

無さそうで安心しました。日曜日は少しはお出かけ出来るかです。

さて、今日の作業は、事務中心の感じが強いです。ほぼ済ませましたが、まだ納品書と

請求書の発行が残っています。現場作業は御守のパッキング型を進めました。

先ずはローレット切り加工でした。どうしようか考えましたが、オリジナル装置が

取付けたままに成っていました。そこでゆっくりですが切り込んでみる事にしました。

普段は延べ板素材は粘りが強く、カッターが食い込んでしまい装置が不具合を起します。

今回は№5のローレットで言う事、カッターが3枚セットと言う事で実行してみました。


食いつかぬように、ゆっくり慎重に切削油をスプレーしながら進めました。

そしてこの後は曲げ作業に入りました。どうしようか考えましたが、大型曲げ機で

行なう事にしました。先ずはコマのサイズが合うかを試しました。すると何と!

今年に成って作ったばかりのコマがピッタリでした。



修正の出来ない小さな角Rです。曲げ損ないも考えて、素材枚数を多く用意しました。

ほぼ寸法の誤差無くすべてが曲がりました。明日の完成を考えていましたが、月末で

事務仕事を沢山やってしまったので、完成は来週に成ってしまいます。

                                 




2025年7月30日水曜日

面倒な資格証の表紙抜き型が何とか完成~

 面倒な資格証の表紙抜き型が何とか完成出来ました。骨材デジタル、曲げアナログの

作業です。どこかで帳尻を合わせないと直角の出た長方形には成りません。


続いて筋押し用の直線型を作りました。ややこしい品物の後は知恵を絞らなくても

作れるものにしました。これは1時間半ほどで出来上がりました。ちょっと気晴らしに

珍しく納品に行きました。歩いても楽々行ける距離でしたが、ちょっと初乗りしま

した。スクーターに乗るのは3年振りか?4サイクル50㏄、とことこ走るには良し。


やっと順番が来ました。御守パック型です。小さくて27✕72.5、これを5連で

作ります。明後日の出来上がりを目指します。



封筒に社名を印刷しようと思ったら、何時の間にかにofficeソフトが崩れていた。

データから印刷に進みプリンターを選択すると、ソフトが強制終了し再起動に成る。

パソコンを再起動しても、これの繰り返しで印刷を断念⤵

伝票パソコンのフリーソフトで試みたが、印刷に至るまでエライこっちゃでした。










2025年7月29日火曜日

いや~三拍子揃った表紙型~やっと初期不良確認

 いやいや⤵今日は一段と暑く感じた日でした。月一で通う定期通院でした。作業は

塩ビシートのダイアリーカバー型を完成させました。自動兼足踏みの依頼でした。


続いては途中中断の資格証の表紙抜き型です。これがエライこっちゃの代物です。


始めは枠三個をアルミ板上でビス止め?と考えたが、やたら骨を入れる必要が

出てきます。これをやると結構重くなります。一生懸命に歪んだサンプルから

寸法を採り、枠と枠との隙間がすべて5㎜である事が分かりました。そこで

一か八かで5㎜平角棒を枠の間に詰めて半田付けしてみました。最大の懸念は

捻じれです。何とか歪みを最小限に抑えて、形状完成まで辿り着きましたる

そして今日はショット面のすり合わせまで進める事が出来ました。



背筋も有ります。もう一つ難が有りました。枠と背筋の付け根にR補強が成されて

います。1.5RですからФ3㎜のエンドミルで丁寧に削り込みました。その後に

ショット面の平面出しにて、本日の作業は終了としました。そしてその後は

購入の整備品パソコンを、初期不良確認の為に起動させました。無事に正常起動を

確認出来ました。整備品パソコンと言っても大幅パワーアップ品です。流石に

高速です。中古と言ってもケースはピカピカです。徐々に現行からデータ移して

事務パソコンにしたいと思います。



しっかし西濃便には⤵相模原から金曜日に出荷して、到着が本日の正午ギリギリ?

キーボードとマウスが到着せずで、起動できずでのびのびでした。








2025年7月28日月曜日

シロギスが沢山釣れたので、一か八か干してみた

 昨日釣ったシロギスは、塩水に漬けてから天日干しにしてみました。こんな事をする

のは初めてです。中々近年釣れないシロギスですから、そんなチャンスは有りません。




感想は!酒のつまみには良いが、ご飯のおかずにはならんが本音か?個人としては

天麩羅か刺身の方が好きかもです。


2025年7月27日日曜日

どへ~三度海浜公園へ狂行突破のシロギス釣りです。

 午前3時に起床して、出来るだけ早く出発の計画です。朝食とエサは昨日の帰りに

購入済みです。駐車場を目指して直行です。走行中の旧江戸川を渡る橋を走行中に

段々空が明るく見えてきました。道路は混む事も無く午前4時16分に駐車場に到着

でした。駐車場の様子は、奥まった釣り人が良く止める辺りは車両多しでした。

昨日同様に風は強めです。護岸に出て見ると昨日同様に海面は白波でした。風も

海浜公園特有の西南西の風です。場所は確保できました。正面右の階段状のところと

フェンスの間が狭い場所に構えました。風が有るので糸ふけと潮の流れが心配でした。

幸いにして大きく吹く流される事無く澄みました。ただしテトラポッテに打ち付ける

波しぶきが時たまバチャバチャと足元に掛かりました。

先ずは配偶者名人の竿の用意からでした。昨日のロストからガイドに道糸そのまま

切れた状態でした。PE0.8の糸を強い風の中通すのは難でした。

自身は昨日使った投げ竿で発信しました。幸先よく今日も遠投して誘うと数投目で

プルプルとシロギス特有の魚信が来ました。ですが昨日の様には行かず針掛りせず?

始めに釣れたのはハゼでした。その間に配偶者名人はどうした事か?バンバン好調に

釣上げて行きました。自身がやっとシロギスを釣上げたのは、竿を磯竿3-630に

交換してからの午前6時4分でした⤵その時すでに配偶者名人は5尾を先攻中でした。



この磯竿3-630の竿もキャストした際に、スプールをフェンスに接触させてしまい

道糸が切れてしまいました。そして磯竿3-540に切り替えました。これもオモリに

砂ズリ無しで繋ぎキャストするも調子上がらずでした。やっと調子が出てきたのは、

砂ズリを作り、針掛が悪いので簡易誘導なら少しは違うか?そして魚信が来たら

竿を緩めてみました。するとポツポツ釣れるように成って来ました。

時にゴツッと来る魚信も有り、考えるにこれはハゼの仕業か?ハゼの投げ釣りは

置き竿が好釣果です。段々調子が出て来て、一度ですがW掛け有りました。


午前10時が過ぎ、潮も引いて来ると釣りずらく成りました。風も強まり更に釣り

辛く成りました。そこそこ釣ったし、ハゼ1尾を釣った後は30分何も釣れずの

時が過ぎてました。午前11時少し前を持って納竿としました。今回の外道は

ギマ、ハゼ、そして今回もキビレが釣れました。


今回のシロギス釣果は、13㌢~17㌢を29尾でした。数尾テトラ手前でどうしても

道糸が緩むので外れてしまいます。









2025年7月26日土曜日

通院~ちょっとお試し立寄りなのでパワーイソメソフト青で挑戦

 予約時間15分前に来院くださいと成っていますので、自宅を午前8時10分ごろに

出発と成りました。午前8時33分に駐車場に到着しました。今日も一番左の受付機に

診察券投入。今日こそは1桁を狙いましたが、932番でした。


そして、今日は初めて行く外来科です。案内図を見ながら無事に到着しました。


何だか診察の出だしが遅いようで、中々患者が呼ばれず?でした。予約時間午前9時

でしたが、40分を周ってから呼ばれたと思います。先生は女医さんでした。

そして診療終了後に主治医の科へ結果報告に移動でした。ここで今日は超混雑で、

2時間と少し後に呼び出しと成りました。やれやれ⤵ 遅いとブツブツ怒っている

患者もいましたが、一人だけ遅く成っている訳ではないと思うが?会計が終わった

のが午後1時を回ってしまった。そしてもう途中の立寄りも面倒なので。院内の

Doutor珈琲でミラノサンドを食して遅いお昼としました。


駐車場の出庫時刻は午後1時20分でした。そして海浜公園の駐車場は午後1時27分入庫

でした。風が強いので護岸に出て見ないと釣り出来るか不明成るも、道具を持って

出て見る事にしました。本格的に釣るつもり有らず、活餌もクーラーも持たずでした。

餌はマルキューのパワーイソメソフト青で挑戦です。護岸に出ると海面はジャバ

ジャバの白波西南西の強風でした。とにかく今日は強風なので投げ竿のシマノα-zoom

で遠投を試みました。何とか20号で3色投げられました。パワーイソメで魚信が来る?

何時もより少し早く竿をサビいて来ると、小気味良いプルプルが来ました。早々に

巻き取ると、天秤オモリの後ろにキラキラ光る魚影が見えます。波が激しんテトラに

打ち寄せるので慎重に取り込みました。目出度く第一投で1尾をゲット出来ました。


5投で4尾を確保しました。その後1尾テトラ手前手外れ、魚信は来るものの針掛かり

せずも有りでした。やっと掛かったと思ったら、風に振られてフェンスにゆらゆら

ぶつかり落下してしまいました。見に来た人に話し掛けられて、集中出来ずも有ったか?

配偶者名人にも竿を出してあげましたが、強風に対応できず、第一投からテトラを

釣ってしまいました。新品の天秤オモリ15号をロストしました⤵


釣果は4尾でした。最大17㌢、最小は14㌢でした。クーラーは車に常駐ですが、

使うつもりも無く氷を入れて行かずです。釣れてしまったので缶ジュースを買って

レジ袋に入れて何とか持ち帰りました。パチっと叩くと冷え始める保冷剤有るか?

4尾なので早々そに、夜のおかずの天麩羅に成りました。









2025年7月25日金曜日

朝から玩具刃リングに挑む~美味しい夕食~明日の予定

 今日の作業は朝一から玩具刃リングに挑みました。内径Ф311/外Ф317です。3㎜厚✕

50幅✕1200長の板から作ります。先ずは計算寸法より少し長くカットしました。

この素材はシャーリング切断材です。そのまま丸め作業をしても良いのですが、

スリ合わせにとてつもない時間を要します。それをやっては成りません。

フライス盤にて幅を整える目的と切断面のだれ落とす処理で切削加工しました。

その後に玩具刃の外側傾斜の落とし処理をしました。この作業が一番重要です。

この作業の為に前作業も必須です。丸め作業は予備作業として、先端を少し曲げを

入れておきます。これする事によりローラーに速やかに食い込まれて行きます。

丸めた後は秘伝の技で処理して行きます。まん丸度は95%以上です。裏面のベタも

加工に使えるようにの依頼です。ハイブリットリング?です。



今日は発泡スチロールの気晴らしはしませんでした。昼休みの気晴らしはハゼ竿の

整備でした。昨年使ってそのままの使いっぱなし、道糸の切れてしまった物、針が

折れた物、もう駄目で廃棄して、竿名入り仕掛け巻きのみに成っている物を昼休み

時間の許す限り修理又は新たに結びました。まだ、もう少し整備が必要と思います。

今日はやけに足がだるいな~堪らんと靴下捲ると、何時もよりいっそう足が食い込んで

いました。何時もなら左足のむくみが酷いが、今日は右足も成っていました⤵


きょうの夕食は贅沢をしました。神田方面へ作業で重要な薬品を仕入れに、その

序に寄り道をしてもらいました。有名?神田志乃多寿司のお稲荷さんと海苔巻きの

折詰です。ちょっと大食いには足りぬか?一様おまけに補足で1個用意でした。

もちろん昨夜の残りの豚汁も出番でした。家族皆大万足の夕食と成りました。




明日は予約日で朝から釣り場方面へ走ります。ゆっくり走って30分で到着です。

午後の空き時間は少し走ってと思いますが、今回はやめておこうかと考えています。










2025年7月24日木曜日

ちょっと面倒な修理~スロットルの可動範囲

 今日は長い時間をホッパラかしの金型を修理しました。時間掛かっても良いですと、

言われると気合入らず?そろそろかとお伺いをしてみたら、注文が入って来ましたと

成りました。ここでスイッチOnでした。何しろすべてを分解しないと成らずです。

上の画像が修理前です。下の画像が修理後のです。巻刃がスパーク、刃欠け有りで

したので、全ての巻刃を取替え処理しました。もちろん。ショット面もサラッと

ひと舐めしました。レベルだしも完璧と成りました。



中古ですがパソコンを新調する事にしました。現在のパソコンはCore i3-第8世代

HDD起動です。そしてメモリーは8GBです。これでWindows11のUpdateと

重なるとEdgeやOutlookでさえ固まる。壊れたかと思うくらい動作が悪いです。

我慢も限界なので、上位のCPUのもちろんSSD(最早当たり前)起動を狙いました。


傷の無いピカピカの中古が来ました。もちろんただの中古ではなく、バッチリ整備した

物です。数年働いてくれれば最高です。既存は分解してクローン操作してSSDに換装

します。データは新パソコンのsecondのHDDへ移動処理です。

ブラシレス機はスロットルのポイントを、プラスマイナス共に可動範囲を120程度に

しないと働きません。また、リポも1セル180㎃ですとノーコンに陥る。300㎃なら

働いてくれます。





2025年7月23日水曜日

1.37倍ブラシレスモーター機が完成しました~ミニミニバインダー型

 今日は何故か早めの朝食と成り、その流れで出勤も早く成りました。始業まで時間が

たっぷり有るので、ブラシレスモーターの配線をしました。新しく入手した3個すべて

にコネクターを半田付けしました。調子の良い時に出来るだけ処理したいです。

そして時間は有るので、次々とメカ搭載を進めて機体完成まで辿り着きました。




残るは機首と主翼の両端角に緩和材を貼り付けるのみと成りました。風の無い内に

このブラシレスで浮き上がるのかだけ試験してみました。すると十分な揚力が有る

事が分かりました。バッチリOKの様でした。昼休みに緩和材を張り付けました。

さて~今日の作業はミニミニバインダーと言った所でしょうか?

160×195✕背幅が27です。ボール芯の代わりにPP板が入るそうです。



同じ型紙で作った減速機モーター版とブラシレスモーター版を比べてみました。



上が減速機モーター機、下がブラシレスモーター機です。下の素材の方が軽いです。






2025年7月22日火曜日

今日も狂行突破②~ペン差し抜き完成

 休憩後は2号観察小屋から順に1号そして前浜干潟観察デッキと行きました。

通路の途中の開けた場所からコサギが良く観察できました。


画像は前浜干潟観察デッキの眺めと広場の様子です。やはりバードウォッチング

には、双眼鏡が出需品と感じました。巨大望遠レンズのカメラマンも沢山いました。



これで東園はすべて制覇しました。ゆっくりと管理事務所まで戻る事にしました。

通路の途中では野鳥の鳴声も聴こえますが、姿は見えず鳴声では種類は分かりません。

鳴き声は蝉が盛んでした。ニイニイゼミが中心、近年に成って可成り増えて関東でも

定番のクマゼミ、そして子供の頃の憧れミンミンゼミでした。アブラゼミは鳴き始め

1、2匹でした。管理事務所で水分補給の休憩をして、西園(自然生態園)に向いました。

農村、里山を再現した園です。先ず初めの印象は草ぼうぼう、小道を進むと水田が

見えてきました。ここでは子供が虫取りをしていました。これこそ日本の子供の

姿と思いました。自身の子供の頃は近所の田んぼ、ため池でとんぼ採り、バッタ採り

ザリガニ釣り、クチボソ釣りが毎日の遊びでした。淡水池を写しましたが、見た

印象はあれ!トンボが飛んでない、特にギンヤンマを期待したが、目に入るのは

カメばかりでした。肉眼では野鳥も足の上を時より飛ぶのみ、種別は確認できず。


やはり観察小屋が有り、先ずは一番奥の4号から、上の画像は4号の小屋からです。


3号観察小屋で、これってトンボ?動きが早く黒っぽいので肉眼では形が分からず。

壁に写真と名前が貼ってありました。名称はチョウトンボでした。


暑く汗だらけに成り少し休憩をとる事にしました。自然学習センターで涼んで

行くことにしました。時間も正午なので、お昼ご飯を考えながら家路に向かう

事にしました。管理事務所前でいつもの様に記念撮影をしました。


地理的な知識あらずですから、ナビを設定して東京港トンネルを潜った台場まで走る事

にしました。ここまで出れば庭みたいな感じで、だいたいどんなものが有るかはOK。

と言っても、手っ取り早いのはモバイルオーダーです。今回は各自が好きな物を

注文OKと奮発して、お台場返りの何時もの停車位置で車中食に成りました。


後は何時もの帰り道でハゼ釣りの親水公園の帰りに寄るスーパーで夕食仕入れでした。

さて~今日の作業は横長の手帳カバーの部品で、ペン差し抜型を作りました。



長年にわたり活躍してきた社用スクーターにお別れをしました。時にエンジンが

掛からない時が有り⤵数年乗れるまでの修理をすると数万円に成るか?程度が良い

中古が9万円代です。これからずっと乘る事を考えると、直ぐに判断がつきました。