2025年7月18日金曜日

顧問訪問日~横長の手帳カバー~基本機1.37倍ブラシレス機

 今日は朝一から品物に添付しようとややこしい内容の納品書を発行しました。引き続き

午後から顧問との打ち合わせ日、ですが!げ~出納帳の纏めをしておらず⤵おまけに

前回の訪問時に5月分も中途半端で渡していたのに気づきました。その分も含めて

結果的に1ヶ月半分を慌てて整理しました。そしてその後は経理事務で午前中が

終わってしまいました。午後からは顧問との1時間半の打ち合わせででした。作業を

始められたのが午後3時からに成ってしまいました。納期的には2人とも見通しがつく

程度まで追いつきました。ですから、慌てて作業を急ぐことは有りません。

今日の作業は横長の発泡シートの手帳カバーを完成させました。平常心で作る事が出来る

ので気が楽です。手こずる事も無く無事に完成しました。




気晴らしは始業前に型紙をあてて部品を切り出しました。そしてお昼休みには

主翼と胴体をそして水平尾翼を接着しました。主翼の支えのカーボン棒も接着

しました。機体は基準機型1.37倍機です。素材は梱包材(廃材発泡スチロール)の

スライスした板です。前回8520減速機で作った時に、ダイソーの発泡ブロックの

スライス板で作りました。その際に後尾が重く胴体をくり抜いてバランスを無理やり

取った経緯が有ります=全体的に機体が重い感あります。今回の素材は軽く感じます。

画像は昼休みの組立作業です。支えのカーボン棒のエポキシ接着剤の固まり待ちです。


終業後は胴体の側面補強の接着から再開しました。これを取付けないと魚が尾びれ

振るようにふにゃふにゃします。ここの素材は2㎜厚のスチレン板です。

そして水平尾翼も強度が弱そうなので、余っていたカーボン棒で支えました。




動力は1Sのブラシレスモーターです。基本機をブラシレスにしたら、可なり重そう

に滑空します。揚力が足りないと判断して、1.37倍機でお試しです。1Sで駄目なら

アンプを交換して2Sで試す予定です。






0 件のコメント:

コメントを投稿