2025年7月12日土曜日

納品書用紙~明日は再度シロギス釣りに

 今日は午前中は昨日の現場作業の続きでバインダー型を進めました。午後からは

いつもの様に納品書の発行と請求書発行確認票の7月~12月の半年分を印刷しました。

1箱2000枚の納品書用紙があと少しで底をつくので、用紙を発注しました。平成10年

から販売らくだPROにて14,450枚納品書を発行してきました。始めの内は販売らくだ

PROの選べる用紙の数が少なく、ヒサゴを使っていました。この用紙が高価で⤵

販売らくだがバージョンup数内に、使える用紙の数が増えました。それに伴い

Webにてコストに優れた用紙を見つけ切換えました。


今朝ホームページからの発注で、素早くの直ぐにの対応で14日着で送られてきます。

2,000枚ですから、使い切るまで数年掛かります。平成10年頃のA4モノクロレーザー

プリンター(エプソン)は結構紙詰まり多く⤵でした。数年で壊れ次のコニカミノ

ルタのモノクロレーザーはお気に入りで使いました。4台ほど更新しながら使いました。

もう手に入らずになり、NECのカラーレーザーにのりかえました。ほぼ紙詰まり無し。

現在は同型を2台使用中です。トナーは互換品ですが、まったく支障なしです。

さあ~明日は再度シロギス狙いで午前4時起き午前5時着を目指します。情報が出回って

シロギス釣る前に場所釣りです。夜明けには場所に居ないと希望の場所に入れません。

さあ?どうなるでしょうか。そこそこ釣れれば良いと思います。釣れすぎると捌きが

たいへんです。そこそこ釣れたら刺身にしたいの希望です。




2025年7月11日金曜日

サーボ入荷で昇降陀取付け~ファスナー型~大股開きの脚足改善

 素早くの直ぐにの対応で、注文しておいたサーボが7個届きました。2.0gが4個と

1.7gが3個です。早々に2.0gJRコネクターサーボを自動車型の、昇降陀に取付けました。


さて、今日の作業はファスナー付型(上型)を作りました。これにて簡易防水ポーチ型

一式4種完成でした。午後に納品してきました(歩いて5分の得意先)やれやれ荷が下り

ました。可成りの時間を待たせてしまいました。



続いてA5バインダー型に取掛りました。切りの良い所で中断の見込みです。




手帳とダイアリーの年号交換の時期でしょうか?次々に持ち込まれて⤵です。

毎年の行事の様に、もう5年以上は交換をして来ました。2025から2026へです。

自動車型のこの飛行機は、減速機モーター用に作った心算も大き過ぎた?

1Sでブラシレスが扱えねように勉強したので、ブラシレスに変更したら脚足が

細すぎて大股開きに成ってしまいました。中間を糸で結んで補強しました。


大股開きが改善されて、確り立つように成りました。




2025年7月10日木曜日

猛烈な暑さ~夕方は雷鳴轟く~特殊な布ファスナー~気晴らし修理

 出来る限りです。引取りの有る得意先様には、発行済みの納品書をお預けしています。

郵便料金の値上げ前は、ほぼすべてを投函していました。少しでも削減を心掛けです。

今日も猛烈な暑さでした。青空に入道雲がもくもく、風はそこそこ強かったですが、

熱風で気持ちが悪くなります。伝票室のパソコンを朝に電源オンして、夕方にOFFに

行ったら気温計が36℃を差していました。午後4時半頃からは、遠い所での雷鳴が

聴こえてくるような気がしました。作業場の付近は5時を過ぎた頃から、冷たい風が

吹き始めました。それと同時に雷鳴も盛んにゴロゴロと始まりました。午後6時半

現在も雷鳴が凄いです。まだ雨粒は落ちてきていません。外気温はかなり涼しく

なにりました。と書き込んでいる内に大粒の雨が落ち始めました。



さて、今日の作業はちょっと変わったファスナー付を作り始めました。簡易防水

タイプだそうです。通常の下型では不可能です。頭捻りました。今日は下板のみです。



続いて中華製ビニシール付けです。通常のガイドレールを使う接着方法はNGです。




気晴らしは、取れてしまった減速機モーターを接着し直しました。この機体は引退に

とも考えましたが、複製機の調子が上がらず?そこでもう少し頑張ってもらう事に

しました。少しずつ接着剤で固定して行きました。3回に分けて補修し無事に完了。




減速機モーターのケースは接着剤の効かない素材です。エポキシも暫くすると

剝れてきます。モーターも金属ですが、やはり暫くすると剝れてきます。

3DPrinterで抑えるケースを印刷と思いましたが、それだけ重くなるので

止めました。接着剤が剝れる頃には、発泡スチロールの機体も張りが無くなり

ふにゃふにゃしてきます。いろいろな発泡スチロールで、この形状の機体を作って

みました。ダイソーの発泡板をニクロム線で、4㎜にスライスした板が一番

性能良く滑空してくれます。ふにゃふにゃに成るのも早いですけど⤵








2025年7月9日水曜日

ファイル型を完成~減速機モーターに変わりブラシレス挑戦中~足むくむ~毎回こんな感じで仕事が進む

 今日は何とかファイル型を完成させることが出来ました。やれやれです。

この金型は小口315×222に背筋三本押し幅6です。全長は450です。これを

ボール芯落とし込み式です。いかんせ無理が有ると思うのですが、指示通りに

製作するしか有りません。この程度の大きさを注文を沢山入れて頂ける得意先は

落とし込み式は絶対にやりません。



さて~作ってからしばらく放置していた。自動車型の飛行機にブラシレスモーターと

在庫のサーボ1個を使い、方向陀を取付け処理しました。昇降陀用はサーボを

注文中です。扱いに成れている減速機モーターより、同じ1Sでもまだ不慣れです。




お試しで注文した5枚ブレードのプロペラが到着。早々にブラシレスに取付けて、

今付いている物との比較してみました。結果はNGでした。


夕方に成り靴下を脱ぎたくて堪らなく、脱ぎ去ると画像の通りでした。


朝出勤したら受渡ボックスに入っていた。早々に図面を作成してfax、後に確認しま

したの電話が入り全てが確定しました。毎回これにて進行します。










2025年7月8日火曜日

連日シロギスの天麩羅

 手帳型が無事完了しました。速やかにお引き取りに成りました。



今日の昼食はまたもやシロギスの天麩羅を揚げました。残り9尾ほどですから、

もはや冷凍で残してもの思いでした。厚いので乾麺の蕎麦を茹でて、天盛り蕎麦です。



手帳の後の作業は、ファイル型でした。証書、メニュー、その他、製品名は不明

です。そこそこ大きいですが、ボール芯落とし込み式の依頼です。


背筋が3本押しです。いつもの様にフライスカッターで溝入れしました。












2025年7月7日月曜日

今日の我が夕食~竿の修理は秘策で処理

 今日の作業は発泡シートのダイアリーカバー追加型でした。画像を写すのを忘れました。

続いて始めたのは背筋付の手帳カバーでした。これは明日の午前中に完成予定です。

土曜日に転戦してシロギス釣りに行ってしまったので、昼休みを潰して納品書の

発行を行いました。これも速やかに1時間ほどで完了できました。背筋付の手帳カバー

の作業の切りの良い所で中断しました。溜まりに溜まった見積もりを処理しました。

夕食はシロギスを天麩羅にしました。冷凍も考えましたが、家族は焼肉と言うので

1人分天麩羅と思いました。家族も天麩羅食べると言い出して、そこそこの天麩羅に

成ってしまいました。新鮮なうちに捌いてチルドで寝かせたのでGoodと思います。



昨日の釣りでガイドが壊れた竿の修理をしました。多分、ガイドの持合せは有ると

思います。ですが一番太い元竿なので外して交換は大変?すべてのガイドを外すのは

こんなんです。そこで秘策を考えました。見た目は少し悪いが、機能は変わりません。









2025年7月6日日曜日

目的地釣り不能⤵~転戦地で好釣果にニコ

 扶養名人が、釣に行きたそうで盛んに潮風公園と言うので行ってみました。運が良け

ればチョイ投げでキスが釣れる場所です。午前7時3分に南駐車場へ到着でした。

駐車場はガラガラ?人気が無いのか?道具を持って海岸線に向っていると壁が見えて

来ました。え!まさかと思いましたが、それは的中の現実でした。すぐさま転戦を

考えましたが、午前7時を過ぎています。若洲へ行っても釣場確保は難しいです。

定番の海浜公園も恐らく不可と思いましたが、駄目元で行ってみる事にしました。

午前7時30分に駐車場へ到着しました。不安たっぷりに道具をもって臨みました。

眺めるとしょうめんのチョット左に1人なら入れる空間が有りました。一人良いですか

と右手先陣に尋ねるとOKでした。左側は撤収の片づけをしてました。幸運に2名入れ

ました。準備をしていると周辺でぽつぽつと良い調子でシロギスが上がってきます。

出だしは5号530でポイントを探る事にしました。1投目からプルプルと来ましたが

針掛しませんでした。数等しても中々シロギスに出会えませんでした。そんな事を

している内に配偶者名人がシロギスを釣上げました。こちらがまごまごしていると、

配偶者名人が2尾目を釣上げました。しばらくしてやっと自身にもシロギスが釣れ

一安心でした。何時もなら1尾目釣れると記念撮影しますが、昨日が不調でしたので

没頭して次々に遠投してポイントを集中して攻めました。ガンガン入食いとは

行かずとも、良い時は2本針に2尾掛かって来ます。画像は午前9時15分でした。


1時間弱ほど好調に釣れる時間が有りました。ダブルが数回と楽しい時間でした。




少しの時間反応の無い時も有りました。これで今日の釣れる時間は終わりかと、昨日の

状況が浮かびました。実際はふたたび釣れ始めました。御馴染みのお得意さんが今日は

2尾釣れましたが、捌くのが面倒なのでお帰り頂きました。


午前11時を過ぎた頃に、一雨ザっと来ました。びしょ濡れを覚悟しましたが直ぐに

止んで行きました。傘は持参してきましたが、車に置いてきてしまいやれやれでした。

正午で納竿する予定でしたので、あと数投と言うところで配偶者名人が最後の足搔き

でした。今日何度目かのダブル掛けをしました。やはりこれはニッコリです。


釣場の様子です。到着時に居た釣り人は既に引上げ、画像に映るは入れ替わりに来た

釣り人です。ここの場所では釣るのは難しいですが、扶養名人も同行です。




さて、納竿直前に釣果を数えましたが、シロギス29尾でした。そして32尾で納竿と

成りました。+マハゼ15尾位でした。十分満足の釣果でした。



今日は天麩羅はパスしました。後日にゆっくり天麩羅にしたいと思います。

しかし、今日は堤防に居ても暑い暑い日でした。弱い風が吹いていたように

思いますが、可なり蒸し暑い⤵飲物を飲みまくりました。日焼け防止に

薄い長袖を来ていましたが、汗でびしょびしょに成りました。