2025年7月18日金曜日

顧問訪問日~横長の手帳カバー~基本機1.37倍ブラシレス機

 今日は朝一から品物に添付しようとややこしい内容の納品書を発行しました。引き続き

午後から顧問との打ち合わせ日、ですが!げ~出納帳の纏めをしておらず⤵おまけに

前回の訪問時に5月分も中途半端で渡していたのに気づきました。その分も含めて

結果的に1ヶ月半分を慌てて整理しました。そしてその後は経理事務で午前中が

終わってしまいました。午後からは顧問との1時間半の打ち合わせででした。作業を

始められたのが午後3時からに成ってしまいました。納期的には2人とも見通しがつく

程度まで追いつきました。ですから、慌てて作業を急ぐことは有りません。

今日の作業は横長の発泡シートの手帳カバーを完成させました。平常心で作る事が出来る

ので気が楽です。手こずる事も無く無事に完成しました。




気晴らしは始業前に型紙をあてて部品を切り出しました。そしてお昼休みには

主翼と胴体をそして水平尾翼を接着しました。主翼の支えのカーボン棒も接着

しました。機体は基準機型1.37倍機です。素材は梱包材(廃材発泡スチロール)の

スライスした板です。前回8520減速機で作った時に、ダイソーの発泡ブロックの

スライス板で作りました。その際に後尾が重く胴体をくり抜いてバランスを無理やり

取った経緯が有ります=全体的に機体が重い感あります。今回の素材は軽く感じます。

画像は昼休みの組立作業です。支えのカーボン棒のエポキシ接着剤の固まり待ちです。


終業後は胴体の側面補強の接着から再開しました。これを取付けないと魚が尾びれ

振るようにふにゃふにゃします。ここの素材は2㎜厚のスチレン板です。

そして水平尾翼も強度が弱そうなので、余っていたカーボン棒で支えました。




動力は1Sのブラシレスモーターです。基本機をブラシレスにしたら、可なり重そう

に滑空します。揚力が足りないと判断して、1.37倍機でお試しです。1Sで駄目なら

アンプを交換して2Sで試す予定です。






2025年7月17日木曜日

有名〇電機会社の試作型と思われるが完成⤵やれやれ

 やれやれ⤵手こずりました。試作型と思われるが完成しました。全部で8点です。


角のC面取りに悪戦苦闘⤵4回とんぼして1枚の角面取りが完了です。3枚の品物で

この作業を繰返しました。傷を付けないように慎重に抑え込みます。抑えが緩いと

エンドミルに弾かれます。無事に完了して気持ちが抜けるとどっと疲れが来ます。




2025年7月16日水曜日

日曜日はやはり青潮の確定か⤵ ~ややこしい支給図面に悪戦苦闘~投げ砂ズリ糸

 情報によると湾奥で12日土曜日に青潮が確認されているらしい。13日のシロギス釣り

の時もイシガニ・ガザミが海面を泳ぐ姿を見て、エメラルドに成らずとも酸欠の判断は

正解でした。あのまま海浜公園で粘っても釣果は無いと思います。

さて~昨晩の夕食は2度目の伊勢うどんとハゼの天麩羅でした。リピートセットは

うどんが8食とラーメンが2色+細ネギで1箱です。今日の昼食はそのラーメンを

食べました。素朴なしょうゆラーメンですが美味しいです。




今日の作業は品物名が分かりません。有名〇電機会社の試作型と思われます。

もちろんですが、品名等が分かっていても、無公開です。社名も無公開です。

支給された図面通りに作りますが、明らかに破損しやすい場所は工夫します。

この溝に板を差し込んで半田付けしても、強度が足りずと思います。画像の

処理をして半田付けすれば、先ずもぎれる事は無いでしょう。


他にはこんな物も、やたらC面処理が支持されています。普段はこんな事はしません。

このC面処理はとてつもなく手間が掛ります。作っていて嫌気がさします。


今日の気晴らしは、砂ズリ糸を作っただけでした。スタンダードを購入した

何故かロングが届いた?よく確認したら写真はスタンダードでタイトル名が

ロングに成っていた。小さな文字で写真はイメージと書き添えてある⤵やられた

感たっぷりです。買い直しに検索!どうも『がまかつ』のこのシリーズロング以外

品切れの様でした。他メーカーの物を発見、今度は間違えなくスタンダードが?











2025年7月14日月曜日

バインダー型と年号版取替え~プロペラ交換

 今日は金曜日から進めて来た、A5バインダーを完成させました。



続いてダイアリーの年号を取替え処理しました。5年前に自ら作った金型です。

この金型はグループ3社の会社版も交換できます。たま~に会社名のデザインも

変わったりします。それでいて1年に1度の取替処理で思い出すのがえらいこっちゃ。



早めに糸が届きました。昨年に買った糸が減って来たので、同種同号の色違いを

頼んで置きました。目的は8㍍に切って投げ釣りのちから糸使用です。


自動車型のブラシレスモーター飛行機ですが、どうもドローン用の4030でも調子が

今一つです。先日届いた5030に取替えてみました。調子が良さそうです。









2025年7月13日日曜日

シロギス不発~転戦ハゼ釣り

 先週の幸運が頭を過り、再び挑戦する事にしました。朝4時少し前に起床して、準備が

でき次第に出発しました。出発時間は午前4時35分頃でした。食料仕入れにファミマに

寄ったのみで直行でした。午前5時9分に駐車場に到着しました。すでに釣りと思われる

車が沢山とまってました。やばいと思いましたが、何とか先日とほぼ同じ場所に入れ

ました。ですが、周りを見回してもシロギスの上がる様子が全く見えません。

YouTubeの影響でしょうか⤵蛸を狙う人がそこそこ居ました。遠目の時は3色の終わり

の距離で魚信が来ることが多い、先ずは周りが全く釣れていないので遠投して探る

事にしました。ゆっくりサビクながらシロギスの魚信が来るのに期待しました。

ところが待てど暮らせど反応なしでした。その内イシガニの泳ぐのが見えました。

もしや酸欠の予兆?しばらくするともう少し大きいカニが泳いでいました。今度は

ガザミです。その次もハッキリ確認出来ずもイシガニの様な感じが泳いで見えました。

もうこれは青潮の前触れでしょうか。配偶種名人と二人投げ続けましたが、ギマ

さえ魚信が来ずでした。早々に諦めてハゼに転戦する事にしました。





午前7時13分に出庫して、R357から東京方面へ走り午前7時32分に親水公園の

第一駐車場へ到着しました。常連のベテランが居るのみです。定位置の木の下を

めざして歩きました。どうもベテランさん達も調子が上がらずの様です。昨年の

親水公園はハゼ釣り不調で、夏場の猛暑続きの時は全く釣れずでした。今年も

不調に陥るのでしょうか。竿を延ばして投入で釣り開始でしたが? 昔のハゼ釣りと

言えば錘が底に着いたら即魚信が来るのが当たり前でした。そこに着いても反応

来ず⤵しばらく誘ってやっとブルブル😒掛からず。何回かしてやっと1尾が釣れ

ました。やはり今年も好調とは行かずに成るようです。この時期としては良い

大きさでした。だいたいは群れに成っているところに錘を入れると真っ先に大きい

のが食ってきます。その場所を攻めると段々に小さくなる。


暫く場所をウロウロして午前8時17分にデカイハゼを配偶者名人が釣上げました。

ヒネハゼ釣ったと記念撮影に行くと、名人がウロハゼと言い出し?とうとう頭が?

に成ったか⤵何を言ってる!丸々太った立派なヒネハゼだろ~と記念撮影でした。



自身はとうとうヒネ来ずで⤵代わりにウロハゼばっかり釣ってしまった。合計10尾は

釣ったと思います。捌けば天麩羅に丁度良い大きさなので、ブクで活かして持帰りに


転戦の出発時から走行中り舞浜大橋の途中までワイパーが必要な細かい雨が降りました。

親水公園を引上げる頃には、晴天が広がり厚く成りました。


ニイニイゼミが鳴いていたので動画を撮ってみました。上手く聞こえるか聞こえるか?


釣果はマハゼ約60尾、ウロハゼ約15尾、10㎝位のセイゴ1尾、ダボハゼでした。






2025年7月12日土曜日

納品書用紙~明日は再度シロギス釣りに

 今日は午前中は昨日の現場作業の続きでバインダー型を進めました。午後からは

いつもの様に納品書の発行と請求書発行確認票の7月~12月の半年分を印刷しました。

1箱2000枚の納品書用紙があと少しで底をつくので、用紙を発注しました。平成10年

から販売らくだPROにて14,450枚納品書を発行してきました。始めの内は販売らくだ

PROの選べる用紙の数が少なく、ヒサゴを使っていました。この用紙が高価で⤵

販売らくだがバージョンup数内に、使える用紙の数が増えました。それに伴い

Webにてコストに優れた用紙を見つけ切換えました。


今朝ホームページからの発注で、素早くの直ぐにの対応で14日着で送られてきます。

2,000枚ですから、使い切るまで数年掛かります。平成10年頃のA4モノクロレーザー

プリンター(エプソン)は結構紙詰まり多く⤵でした。数年で壊れ次のコニカミノ

ルタのモノクロレーザーはお気に入りで使いました。4台ほど更新しながら使いました。

もう手に入らずになり、NECのカラーレーザーにのりかえました。ほぼ紙詰まり無し。

現在は同型を2台使用中です。トナーは互換品ですが、まったく支障なしです。

さあ~明日は再度シロギス狙いで午前4時起き午前5時着を目指します。情報が出回って

シロギス釣る前に場所釣りです。夜明けには場所に居ないと希望の場所に入れません。

さあ?どうなるでしょうか。そこそこ釣れれば良いと思います。釣れすぎると捌きが

たいへんです。そこそこ釣れたら刺身にしたいの希望です。




2025年7月11日金曜日

サーボ入荷で昇降陀取付け~ファスナー型~大股開きの脚足改善

 素早くの直ぐにの対応で、注文しておいたサーボが7個届きました。2.0gが4個と

1.7gが3個です。早々に2.0gJRコネクターサーボを自動車型の、昇降陀に取付けました。


さて、今日の作業はファスナー付型(上型)を作りました。これにて簡易防水ポーチ型

一式4種完成でした。午後に納品してきました(歩いて5分の得意先)やれやれ荷が下り

ました。可成りの時間を待たせてしまいました。



続いてA5バインダー型に取掛りました。切りの良い所で中断の見込みです。




手帳とダイアリーの年号交換の時期でしょうか?次々に持ち込まれて⤵です。

毎年の行事の様に、もう5年以上は交換をして来ました。2025から2026へです。

自動車型のこの飛行機は、減速機モーター用に作った心算も大き過ぎた?

1Sでブラシレスが扱えねように勉強したので、ブラシレスに変更したら脚足が

細すぎて大股開きに成ってしまいました。中間を糸で結んで補強しました。


大股開きが改善されて、確り立つように成りました。