2023年11月29日水曜日

多分?いつもの様に飛ばない飛行機

 も~やだーです。以前に作った時の型紙が行方不明で出てきません。まあ?尾翼も主翼も

差し込んで有るのみですから、それを型紙替わりでも問題有りません?でも、結局は?

原型のおもちゃは尾翼と主翼の取付角度がup設定。これを水平飛行するように、胴体の

型紙を作り直さないと成らずでした。水平尾翼の陀翼も考えなくては成らずです。


最大に迷っているのは垂直尾翼です。陀翼を大きめにするには元翼もそれなりに。また

胴体との取付け方も考え中です。胴体は5㎜のスチ板、翼は2㎜のスチ板で考え中です。




2023年11月28日火曜日

アンプ付きの受信機に繋いで回転OK

 いやいや2021年3月に手元に届いた、コアレスモータ減速機付きプロペラセットですが。

やっとアンプ付きの受信機に繋いで、回転とコントロールを確認しました。


3chすべて動作確認OKです。どれくらいの機体重量はどれくらいまで飛ぶのでしょうか。

大昔のバルサとエンジンの関係なら検討付くが、恐らく25gまでは飛ぶと考えてますが?

市販からメカ乗せ換えて失敗だった機体は、計測したところ20gでした。この機体を

再度ラダーとエレベーターを可動に、一から作り直して3chで飛ばしてみてはどうかな

メカも計測したところ24g、残りはプラスはリンクロッドとホーンの重さです。








2023年11月27日月曜日

野良ちゃんのドアップ~今夜の満月は奇麗(画像無し)

 珍しく野良ちゃんのドアップが撮れました。少し驚いた顔かな?少し変顔ぎみ?


今日は満月で奇麗な月が観れました。自身のiPhoneでは、街灯に反応して奇麗に写せず。


2023年11月26日日曜日

呑気にダイソー~回転すし~ラジコン飛行機構想

今日はえらい冷え込みです。しかも朝起きて窓のカーテンを開けたら、あれっ!雨。曇り

じゃなかったの~と⤵釣りは予定に有らずですから、もともとダイソーへ発泡スチロールを

購入しに行こうかなと思っていたので、雨でも気持ちに影響は無しです。何処のダイソー

と迷いましたが、しばらく振りにサニー〇ー〇に行ってみるか~でした。問題は発泡が

在庫で有るかです。オッ!驚いたのは店内が改装されていて、品揃いが可なり良く成って

てました。肝心な発泡も豊富にあました。第二の目的の品のプラケースも手に入りました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

出だしが遅かったので、買い物が終わったのは午後1時頃に成ってしまった。品位置が

全く変わっていたので、品物を見つけるのに大変だった。イコール時間掛かったです。

ボケてますね~また大勘違いをしました。サニー〇ー〇にはフードコート無いのに、

〇-ムズと混雑して有ると思い込みでした。1階に降りてアレッと気づく始末です。

しかも、荷物を置きに車へ戻っていますので、ふたたび何もせず駐車場(4階)上がる。

遅い遅いエレベータの単なる往復でした。不意の雨降り天気より、気持ちが可なり凹む

気を取りなおして、何処へ立寄り何を食べるかを考えながら、気持ちを引き締めてハン

ドルを握りました。マックもモスも時間的に混んでいる時間だし、食べるのも車でと

成ってしまう。同じ待ち時間掛かるならと、どうせ通り道なのでちょっと立寄り発券

してみる事にしました。アプリ予約が主流ですから、待椅子での様子ではあてに成り

ません。予約券の待ち時間は15~20分でした。続々と食事終わってレジに来る人多し。

少しの時間で予約番号が表示され、無事にシート席に座れました。


好きなネタを各自食べて満足して家路でした。目出度し目出度しです。ラジコン機を作る

部品が届いてました。尾翼の動翼に付け動かす、リンク棒を受けるホーンです。


マイクロ機用のメカは受信機とサーボとモーターとすべて繋いで動作を確認しました。

でも機体が無いです。スーパーの食品トレイを沢山貯めて有るので、それで作ろうかと

思っています。いろいろ頭がごちゃごちゃで、どれを先に作れば、足掛かりに成るのか

分らなく成って来た。CNCもほったらかしのまま、誇りをかぶっている⤵



2023年11月25日土曜日

ドジばかりで気持ちが凹む~やっぱり夕食登板に成っちゃった?

 今日も朝から代役の居ない伝票作業でした。〇〇〇ら手〇き9-PROで指定の伝票を処理

しています。データをUSB-HDDにバックアップしていますが、内容確認すると同じ

データが2個ずつある物が?おっかしいな?上書きされるはずなのにと悪戦苦闘しました。

データの名前の頭が6桁の数字です。極度の老眼には気持ちも負けます。これは例です。

202343が正しい、そこへ203343の誤りデータが、名前打ち間違えて記録して、訂正して

再度保存した記憶を思い出しました。その際に誤りデータを削除するのを忘れてた様です。

通常の〇〇らくだでの納品書発行時も、間違えが多発しました。再注文分は転記機能にて

発行日と納品書番号を記入の上で、数量の変更で発行してます。印刷はした?何気なく

保存をしますかのログにいいえをクリックした模様!記憶無し⤵印刷した納品書は確認。

何と間抜けな事で、印刷した納品書を見ながら再入力しました。もう一つの転記する

伝票は、転記しない内に個数を変更してしまいました。慌てて変更保存をいいえ処理

後に転記して無事に発行しました。たった4枚の〇〇らくだPROでの発行に、間違え

だらけでした。もう自分のやっている事が、信じられなく成って来た。何するにも

指をさしながら確認に確認しないと危ないです。出納帳もと思い始めたら領収書が2枚

のみで、もう一人の職人に、数日前に遣ったばかりだよと笑われてしまった。えっ😓

もう、気晴らしが一番です。昼食後の残りの時間は、先ずは竿の修理をしました。

19日の投釣りの際に、中盤から道糸が削れる減少に成り、あれ?で釣場での確認は

トップガイドが破損してました。削れてしまった道糸50㍍の2色とちから糸を交換、

そしてトップガイドも外して新しいガイドにしました。朝に写した画像です。

45年以上前の組立図を基に、切ったり貼ったりで形状を変更して型紙作りの構想です。


午後の時間からモーターの取付部分を、考えながら鉛筆で書いたり消したりでした。

梱包に入って来たクッションの発泡スチロールとダイソーの発泡板でと思うのですが、

板厚や発泡の密度等で素材に悩んでいます。中々素材を集めるのは大変そうです。

23日のハゼは久しぶりに干し物にしました。天麩羅に飽きた時の小ぶりのハゼは、

これが一番です。七味マヨにするとあっと言う間におなかに消えます。




やはりあっと言う間におなかに消えました。美味すぎます。うかうかしていると、食べ

損ねます。30尾すべての義務を果たしました。


扶養名人が掘って来たサツマイモ(塾生にほっといた)を焼きいもにしました。一度アルミ

ホイルに包み焼いたものを、皮の焦がし焼きの画像です。塾生の成果かねっとり美味い。


ちくわとピーマンが大分時間が経ってしまったので、今晩の主役の素麺のわき役にと

考えました。ところが何時もの事ですが、配偶者名人がちょっかいを⤵でサツマイモ

も一緒にできないと謎かけされました。結果は画像の通りです。実は焼きイモも

芋の消費してしまおうと、した結果でした。50分掛けて焼きいも完成でした。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               






2023年11月24日金曜日

簡単な夕食で終わり?

 どうも不調が治らず⤵鼻炎も始まったようで、不思議と食事が80%進むと鼻水がたらたら

です。対策はちり紙を鼻に詰めるだけです。しばらく経つと止まります。

今日の夕食は手軽な物で終わりでした。(自身のみ)冷凍かき揚げをチンして、てんやのたれ

をたっぷりかけてかき揚げ丼で終わりです。おかずは小松菜のすり胡麻和えでした。

油物の後はさっぱり酢の物で黒酢のもずくでした。味噌汁は自身は無しでした。


昨日に釣ったハゼは、干し物にして七味マヨで食べたいと思います。夏場と違い日差しが

弱いのです。陰干しではなく日当たりの良い所に干してみます。


2023年11月23日木曜日

どうしてもお試し釣りしてみたかった。

 今日は午前中布団から出ず。寝てるような?そうでないような?なので朝食抜きでした。

昼食も抜きでも良いか~と思ったが、配偶者名人があーじゃいこーじゃないでで、冷凍

かき揚げを入れての蕎麦に成った。どうしても気に成るので、餌も残っているので、

1時間位の予定でちょっくらと行ってみる事に!どうしてもちょい投げで、魚信を捉えて

ハゼを掛けたい(釣りたい)気持ち。20分程度で現着でした。ちょっと停車してお試し

釣り3投。魚信確認したので、釣れる見込みありと判断でした。定番の駐車場へ入庫

して本腰でした。始め計画通りにちょい投げして誘い釣りをしましたが、魚信有っても

ハゼは掛からず。なので置き竿にしてみた。すると直ぐに釣れました。置き竿で餌を

食べる時間を与えた方が良いようです。ですから竿先にブルブル来ても、様子を診ながら

効竿で乘りを感じれば巻上げです。次から次えと竿先ブルブル来ます。


配偶者名人が効竿していますが、何かやり方が鈍いです。ポイントは目の前に投入なので

釣れていなければ、再投入すれば良いのに😏困った効竿のやり方です。感覚鈍しです⤵


こちらはバンバン釣りまくりました。餌は大き目に付けないと食い悪いです。ブルブルは

ほぼ信用しません。基本効竿で順次確認を繰返します。今回は始めハリス20㌢位で1本針

で竿2本でした。もう1本追加で、仕掛けは錘6号+片テンビン+2本針の計3本でした。

どうしても下針に掛かる事が多い=長いハリスの方が良い事に成る。直ぐに初めの片方を

2本針に取替えました。ハゼの掛かり具合は良好に成りました。


日が傾くのは早いです。午後3時前なのに西の空は赤く感じ始めます。そして風も冷たく

感じます。このころは一時少し風やや強しでした。上着を羽織らないと背筋が寒い。


針を飲んでしまうハゼが多く、無理に引っ張って針を数すので腹を上に浮いているの多し。



薄っすらだった月が良く見えるように、だんだんなって来きます。



午後3時も近く成り、数えると29尾でしたので30尾に成ったら納竿でした。ところがその

ころ魚信も減り、あれだけブルブル来ていた竿先もシーン?何とか1尾つれ納竿でした。




釣果は外道なしでマハゼ30尾でした。魚寸は10㌢~13.5㌢でした。2時間でこの釣果

です。季節的には良いと思います。大きさ的にはバラバラ感が有ります。