いよいよ難敵の組立にをしました。2月に作った1台目の教訓を最大限に活かしました。
先ずは曲げた板のお試し削りをして、合わせ目のズレと寸法の確認をしました。
いよいよ難敵の組立にをしました。2月に作った1台目の教訓を最大限に活かしました。
先ずは曲げた板のお試し削りをして、合わせ目のズレと寸法の確認をしました。
やっとすっきり晴れ予報で狂行しました。迷いましたが落ちハゼ狙いに一級河川の河口へ
満車に備えて先日より30分早く午前6時11分に到着でした。穴釣りの定位置6号棟前に
向いました。始め十分な距離を取ったと思うも、先陣に近いと?言われ、(来る釣り人の
すべてにブツブツ⤵)そこで少し下流に陣を取りました。とりあえずは、先日に良く
釣れた距離に1本投入しました。2本目はもう少し近い距離に投入しました。
ですが⤵うんもすんも無し、潮はほぼソコリ近し、上げ潮に成れば釣れるのか?
穴釣りはソコリで石積み護岸露出で穴浅しで✕でした。延べ竿を延ばして振り込むも
これも浅いようで魚信無し⤵やっと投げに魚信がきて釣れたのはセイゴでした。
マハゼ釣れないので、転戦を考えたら1尾釣れて惑わされる。しばらく様子見るも
魚信無しでした。潮が上がり穴釣り出来るまで待つのは、予定の納竿を考えるとNG
数年の記録を頼りに転戦地を選択でした。ここも定番の川へ北上しました。そして
定位置のベンチでチョイ投げ2本でした。ですが、これまたうんもすんも無し⤵35分で
再転戦か納竿を考えました。まだ時刻は午前9時15分ですから、再転戦する事にしました。
これまた定番の親水公園目指しました。釣った事の無いコンクリ堤付近を考えたが、
一番近い駐車場が満車、次の新しく出来た駐車場も満車でした。コンクリ堤付近は
諦めてちょこっと立寄り釣りする場所に停車でした。扶養名人はここへ来ると車内で
呑気にテレビか音楽聴くかですから、駐車違反は心配ありません。大型トラックが
停車して休憩が多いです。釣場は遊歩道ですから、道路から広い階段で下りられます。
午前9時50分頃の到着でしたが、状況のお試しと1尾釣れた事で、もう1本の準備で
画僧撮影できず。画像を写したのは午前10時45分でした。
今日は朝から伝票作業でした。何とか正午前に終わりました。午後からは事務を午後2時
まで行い本日の日程は完了と成りました。気晴らしは野良ちゃん機を調整したのみでした。
今日の一番したと思える事は、車載しっばしの釣り道具の整理をした事でしょうか。
もう季節が終わりまじかのサヨリの道具を片付けました。これから確実に釣れるのは
落ちハゼです。いろんな釣り方に対応出来るように、準備と整理しました。
まだ日中に遠投で釣れるかで、その日の釣り方が変わります。狂行時は何んでも
対応できるように一通り持参します。やっと明日はスッキリ晴れるようです。
朝一番から穴釣りに行ってみようかと思います。問題は情報が広まってしまい、釣人が
一気に増えてしまった。その結果は駐車場の満車になる時間が早くなってしまった。
明日の干潮は午前8時ちょっと、満潮が14時頃です。朝は石積みが干潮で露出で穴釣り
出来ないか。まだ遠投して釣れるかはてくれると良いのですが?
ブラシレスモーターが届くのに時間が掛かるので、飛ばさない飛行機からむしり取り
ました。むしり取ったと言っても、グラステープを剥がすだけです。
仮止めの不具合モーターと交換しました。そしてサーボと動陀を結ぶ操作棒を
作り取付けました。重心はゴールデン『マル君』機を参考に受信機、アンプ
バッテリーをマスキングテープで仮止めしてお試し滑空をしました。
とりあえずは成功しました。もう少し調整が必要です。
バッテリ―で重心の調整をしますが、この野良ちゃん機はお腹側の面積少ない。
もう少し後方へバッテリーを貼りたいが、サーぼと重なり処理を考え中です。
今日の作業は昨日の続きでカードケースでした。早めの午前11時30分過ぎに完成出来
ました。さ~て次は幅広の直線型と考えていましたが、カードケースに必要な直線型を
たのみ忘れたとエッ!急遽作る事に成り午後3時に完成させました。
次々と挑戦です。これも大分前に作ったが、減速機モーターでは明らかに馬力不足か?
また、モーター取付けにも知恵が浮かばずでした。そこで放りっぱなしになっていました。
パンダシャオシャオ機とゴールデン『マル君』機が大成功で仕上がった事で、次に
取組み始めました。それはネコの野良ちゃん機です。可成りの時間をほったらかしで、
各尾翼の動陀のヒンジ(PPテープ)が剝れてしまってました。しかも水平尾翼の動陀は
折れていました。先ずは動陀の修復と改良から始めました。そしてモーターマウントを
取付けられるように機首の改造でした。それぞれ補強をしたり、発泡を接着したり
でした。垂直尾翼動陀は尻尾の下の部分を拡張しました。(白い部分です)
どへ~?配線の断線はたまたま引っ張って外れただけだった。いったいこの現象は何だ?
マウントに取付けていないもう一つのモーターに繋いだところ回りました。モーター
以外の不具合は無しと確認。この試したモーターと、機体の取付けたモーターを交換して
ました。これなら間違えないと、またガタガタと回らない⤵マウントに取付けると、
回らない?もしやアルミ板製のマウントでショートか~と、プラバン製に交換しても
結果は同じでした。ピンときて!試しに取付けビスを緩めてみた😆すると現象は
消えました。これか~今回の付属のビスを見た時に、前回より少し長いと思っては
いたが、これが犯人とはガ~ンでした。一枚プラ板を増やして取付けたら現象は
解消された。無事に解決でホッ!。ビスがコイルまで届いてしまいショートと思われる。
Eポイントを再調整してお試しをすると、パンダシャオシャオ機より調子良しでした。