ブラシレスモーターが届くのに時間が掛かるので、飛ばさない飛行機からむしり取り
ました。むしり取ったと言っても、グラステープを剥がすだけです。
仮止めの不具合モーターと交換しました。そしてサーボと動陀を結ぶ操作棒を
作り取付けました。重心はゴールデン『マル君』機を参考に受信機、アンプ
バッテリーをマスキングテープで仮止めしてお試し滑空をしました。
とりあえずは成功しました。もう少し調整が必要です。
バッテリ―で重心の調整をしますが、この野良ちゃん機はお腹側の面積少ない。
もう少し後方へバッテリーを貼りたいが、サーぼと重なり処理を考え中です。
せっかく到着したブラシレスアンプですが、バッテリ―と繋ぐコネクター付のコードが
在庫切れです。これも取寄せ中です。マイクロ受信機も頼みたいところですが、
いろいろと買いすぎた気が有るので、しばらく見合わせ中です。少し重いが
コロナの軽量受信機が2個有るのでそれで我慢です。この野良ちゃん機ですが、
ダイソーの発泡板をスライスした素材で作ったので、保冷ボックスをスライス
した板のゴールデン『マル君』機より軽いです。その分ふあふあ浮かない。
ブレーキ板が必要か?さて、今日の作業は幅広の直線型を仕上げて発送しました。
続いては長い間手お付けずで、やっと始めたら体調不良で中断していた金型を
進めました。2月に作ったオレフィン8面型の増型です。
さかな型の機体のお尻が何時の間にか壊れていました。尾輪代わりの棒も無く成って
居ました。入れ歯式で修復して、改めて尾輪代わりの棒を取付けました。
0 件のコメント:
コメントを投稿