とりあえずは出来るだけ沖に歩きます。そして適当な処を掘ってみます。
もちろん簡単には貝は掘れません。掘っても掘っても中々いません。移動しては掘る、
移動しては掘るの繰返してす。狙いは大ハマグリとマテ貝の穴です。
とりあえずは出来るだけ沖に歩きます。そして適当な処を掘ってみます。
もちろん簡単には貝は掘れません。掘っても掘っても中々いません。移動しては掘る、
移動しては掘るの繰返してす。狙いは大ハマグリとマテ貝の穴です。
今日は大成功でした。気温が低く寒いとの気象情報でしたが、日曜日と大潮が重なる
日は少なく、逃すと潮干狩りができなくなる。寒くても雨で無ければ良しの日です。
ところがなんのなんの、寒いと言う感覚は有りませんでした。
自宅は午前8時35分ごろに出発でした。例によって配偶者名人が⤵考えていた時間より
15分遅れでした。環七を南下すれば真っすぐですが、毎年みる桜並木を通り過ぎる
目論みでした。気によって咲き具合がまちまちでした。休日としては、恐らく4月6日の
日曜日が満開から数日たってギリの見ごろかと思いました。途中のローソン100ストアで
昼食のおにぎりを仕入れて、葛西駅付近から環七通りに出ました。午前9時10分ごろに
駐車場に到着でした。第一駐車場は半分位はうまっていたように思えました。
早々に準備をして水族館前の広場に出ると、開園を待つ列が出来ていた。広場には
何時ものキッチンカーが並び、この季節毎年恒例の浜に向かう道には、出店のテントが
並んでました。少し進むと桜並木が有ります。少し桜の開花具合を見学しました。
今日は昨日の続きでリング型を進めました。先ずは玩具刃の外側の削り落としを処理
しました。これを先にする事で最後の仕上げの接着面の傾斜が安定して施工できます。
やっとパフケース型が準完結しました。準はポケットの膨らみが試作をしてみないと
分からずです。ブカブカでは✕、きつくても✕、ここはパフのメーカーさんの判断です。
最後の金型の画像です。ポケットの入口カット+折筋+ブランド名の腐食版の一体型
です。枠等の基準に成る所無し、各部品の位置出しが大変です。
パフケースの本体型が何とか完成まで漕ぎつきました。金型自体は難しくありませんが、
金型内部に組込むベークガイドの取付方法が頭に浮かばずでした。一歩一歩手探りで
進めて行きました。一番の難問は固定するとポケット生地が差し込めない⤵そこで思い
付いたのが丁番で可動にする案でした。だがこの先が・・跳ね上げをスポンジ式?それ
ともスプリング式?どちらにしても跳ね上げは出来ても、今度は跳ね上げたままだと
ベース生地が置けない⤵考えに考えた末に閃きました。レバー式が浮かびました。
こうなるとポンポンと仕組みが浮かびました。でも組込みが複雑に成ってしまった。
いや~手こずってます。ベークライトで細工をしていますが、削るにも専用と決めた
刃物で行わないと、摩耗激しく直ぐに切れなく成ります。今回は9㎜厚と10㎜厚の板が必要
なした。厚い板の在庫は15㎜が有るのみでしたので。フルバックで削りだしました。
ベークライトは削る方向を間違えると割れてしまいます。刃物の幅は有っても片道
削りはNGです。必ず往復削りなので時間が掛かります。
今日はいろいろ遣りました。先ずはアルミ板入荷まちなので、幅広の直線型を仕上げ
ました。ここのところ注文少なく久しぶりです。夕方に出荷しました。
今日はもう思い切りました!可なり久しぶりに京葉道路を走り、穴川インターで下り
ました。一般道に降りてからは山道をぐねぐねと走り駐車場へ続く道へと出ました。
ボディーカメラの結末は、AVIデータからDVDvideo=DVDを作るのは難。保存用に
DVDデータディスクにしたら、一日撮ったり撮らなかったり12時間で24GBで数枚に⤵
もう、SDカードのまま保存、または外付けSSDへ再生用として保存。これをMedia
playerでテレビ・PCモニターで見たらとパソコンの先生からアドバイス。
早々にAmazonに注文を入れてしまった。もちろん保存は複数の保存方法です。