ハーモニーインカラーを観覧するのは初めてです。昨年の2月にTDLに狂行した時は
風の為に中止と成りました。扶養族は楽しみに1時間も前から場所を陣取りましたが、
こちらは巻添えなので辛抱の時間です。確り見るには立ち見の前列が遮る者が
いないので、よく見られるかもしれません。
パレード後はクリームブリュレ風チュロス(ストロベリー)を食べて一腹でした。
その後はマークトゥエイン号に乗船する事にしました。恐らく20年振り位に成るか?
木曜日と入れ替わりの様な伝票発行と経理事務に成りました。日曜日なのに注文のfaxも
来て、良く分からないので打合せもしてしまいました。図面書いたり寸法計算したり
1時間位行いました。そして仕事の合間に接着剤をペタペタと気晴らし出目金機作り
でした。受信機のモーターと繋ぐ配線が断線⤵修理、仕事したり気晴らししたりの
気ままな休養日でした。サーボ搭載したり操作棒を付けたりと完成まで辿り着きました。
メカもすべて搭載して、最終の重心はバッテリー移動で調整します。型知的に主翼
の胸ヒレが少し後ろよりに着いているので飛行機として滑空できるか心配です。
先ずはこの辺かなとバッテリーを、マスキングテープで貼り付け滑空試験しました。
いきなりウイリーで立ち泳ぎでした。三回ほど少しずつ機首側に移動で良い位置に
重心確定の印をつけて完了でした。思ったより滑空姿勢が良く、ずっと性能が良さ
そうです。いろいろ作ったが
減速機モーターを確りエポキシ接着剤で固めたが、少しの衝撃で剝れてしまいます。
滑空試験でガタガタに成ったので、包み込むように固めました。仮補強の接着材です。
まだ隙間だらけですから、隙間を埋める様に再度エポキシを流し込みます。画像は
仮補強の画像です。明日丁寧にすべてを埋めて、再度色彩をしたいと思います。
以前に3DPrinterでマウントを作ろうと考えましたが、重量が増すだけで良い事無し
です。減速機のケースがPP系の素材で接着剤効かずです。唯一はGPクリヤですが、
発泡スチロールが溶けてしまいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿