え!今日は家でゆっくり過ごす予定じゃなかったの?何にしても葛西まで用事があり
早かれ遅かれ走らなければ成らずでした。でる序に自然動物園に寄ってみる事にしま
した。こんなんですから朝は呑気で、公園駐車場の到着が午前10時12分でした。
駐車場はコロナ過以降は半分に制限されていますが、それでも珍しく満車状態でした。
早々に自然動物園に向いました。何時もの事ですが、先ずは池の二つを覗いて行きます。
一つ目の池はヘラブナ釣りを楽しむ人が5人程度いました。だいたい何時もこんな感じ
です。ここではトンボが沢山飛んでいたので、観察をしてみました。シオカラ、ムギワラ
ギンヤンマ、それぞれガッチャもそして赤とんぼ、コシアキトンボが盛んに飛んで
居ました。オニヤンマのガッチャは盛んに卵を産んでいました。
二つ目の池はスイレンとガマの池です。ここにはミシシッピーアカミミガメと鯉が
沢山いました。野池にいるような汚れたカメとコイでした。そして目的地の自然動物園
に向いました。もうすでに沢山の家族連れが来ていました。始めのフンボルト
ペンギンは飼育員さんが掃除中、飼育員さんの周りを数羽がうろちょろしていました。
もしかして餌の時間が近し?考えた通りに掃除が終わると餌を与えていました。
ふれあい動物コーナーは暑さ対策で今日までお休みでした。顔なじみの方でしょうか?
ひつじ2頭の背中と頭をガリガリと擦ってました。ひつじは気持ち良くて、こりゃ
堪らんの顔つきをしていました。後はヤギが居たのみでした。何度も訪れているので
これって言う感動は有りませんが、どうぶつを眺めていると気持ちが落ち着きます。
ブラウンケナガクモガザル、オタリア、ジェフロイクモザル、プレーリードック、
オオアリクイ、残念ながらレッサーパンダは屋内から出てきませんでした。
動物園の後は平成庭園を歩きました。鯉の餌やりは盛んでした。ザリガニ釣りも盛況
でした。珍しくコサギが飛来していました。この時期は目立った草花有りません。
何時ものように記念撮影しました。庭園の奥には人は居ませんでした。
目立った花は無いと書きましたが、萩の花が咲いていました。クマバチが盛んに
花の蜜を集めていました。大きくて迫力ありますが、人をさす事は有りません。
シロギスが沢山あるので、まりねに挑戦してみました。マリネを作るのは初めて
どうなるか心配でしたが、作って食卓に並べた途端にガンガン食されて行きました。
うっかりすると自身の分が無くなりそう⤵次回はと言っても来年釣れるかは期待薄⤵
0 件のコメント:
コメントを投稿