2025年9月8日月曜日

ヘッダ付きの袋型~複葉機の修理~バナナ端子スピーカーケーブル

 今日の作業はヘッダ付きの袋型でした。これがまた角R極小の希望の指示でした。

いくら小さい治具で曲げ加工してもR2.8以下には成りません。リフィールに引続き

板を貼り合わせて縦長の枠を作る事に成ります。プラスローレット№5ですから

慎重に進めました。骨の入れ方も考え抜きました。長方形でも直角が出ていなければ

意味が有りません。凝り過ぎて過剰な作りはしていません。これがベストの骨入れ

と信じて製作中です。明日には完成出来ると思います。




複葉機の脚が折れてしまいました。途中からカーボン棒を繋いで修理しました。

胴体の頭下部もボロボロに成ったので、入れ歯処理にて復元しました。



古きポンコツコンポ、簡易修理から完璧修理まで調子に乗って4台集めてしまいました。

セレクターを駆使しても、どうしても4台のアンプと4組のスピーカーを自由自在に

組合わせるのは不可です。トリオのKA-5100のみスピーカーが繋がってない。

手動のバナナ端子で聴きたいときに、繋ぐことにしました。



これをスピーカー端子に取付て、バナナケーブルでスピーカーを自由に選択できます。

この猛暑でオーディオルームへは行けません。エアコンも何もしないと室温が36℃

に成ってしまいます。据付のエアコン故障で窓用の4.5畳用がお情けで接地して有る

のみです。






0 件のコメント:

コメントを投稿