今日はハゼ釣に行こうかなと思いましたが、釣るが観るに成ってしまった。扶養名人が
水族園に行きたいと言うので、じゃ~行ってみるか~と狂行と成りました。配偶者名人
とは、扶養名人の記憶によると昨年の10月以来との事です。調べたら22日の事でした。
開園は午前9時30分です。自宅からは30分も有れば駐車場へ到着出来ます。呑気に
9時を少し回った所で出発でした。今回はローソンストア100で🍙を仕入れて直行です。
駐車場から歩いて入園門からしばらく歩きます。門を入ってから左手側がフェンスで
囲われていました。新しい水族館の建設が進み始めているようです。そして入園口で発券
したのが午前9時59分でした。ガラスのドームに向かう間も左手側はずっとフェンスです。
エスカレーターを下ると正面に見えてくる水槽は、一昔前まではトンカチザメが沢山
泳いでた水槽は、サンゴの育成の試みに成っていました。
更に奥の階段を下り始めると大水槽の一部が見えてきます。居ました10月にも見た
面白いサメです。もちろんハンマーヘッドシャークも居ますし、エイもイワシの群れも
カツオも泳いでいます。続いて世界の海の魚の展示水槽に成って行きます。
深海の水槽にはタカアシガニ・マトウダイなどが居ました。キンメダイも居ました。
そして葛西臨海水族園=マグロの展示です。たくさん泳いでいましたが、クロマグロ
のみでたまに居るキハダマグロは居ませんでした。他はスマとカツオでしょうか。
工事の為に展示休止中だった。ペンギンも11月28日から再開されたと公式サイトの
お知らせに掲載されていました。これは良いタイミングと思いました。
これはおなじみのペンギンで、フンボルトとイワトビです。イワトビは何時も数羽が
見られる程度?でした。今日は大量に居ました。
説明によると餌の時間は既に終わっていますが、高齢のペンギンと食欲の落ちている
ペンギンに別口で餌を与えたという事でした。
そして右手の奥まった所から行進を成して、王様ペンギンが出てきました。そのまま
表まで出てくるのかと思いきや、飼育員さんの作業スペースなのか?奥まった所で
立往生でした。隙間から見えたり隠れたりで、可成りの時間を見守りましたが
出てきませんでした。残念無念です。でもこんなに沢山居たのかでした。10羽以上
いつも赤ちゃんペンギンと間違わられる。フェアリーペンギンを観に回り込みました。
亀が2匹いました。マハゼもいました。穴釣りのハゼはこんな姿勢で穴の中でいるか?
中々見る機会は有りません。過去に観た事が有ってもすっかり忘れてます。ガラス
ドーム横の池の噴水の大迫力でした。満足したので水族園は見学終了でした。
フェンスに工事内容がお知らせとして貼られていました。完成までは3年掛るようです。
時間はまだ有るので鳥類園に周ってみる事にしました。どちらにして、もぐるっと
回り込まないと行けません。どうせなら海辺周りで行く事に成りました。すると
後景が待っていました。公式サイトのお知らせによるとコスモス畑と成っていました。
見ごろは少し過ぎたようですが、それでも奇麗なコスモス畑でした。回り込み大当たり。
ウォッチングセンターの修復工事が終わっていました。鳥類園は2回来ましたが、今回が
始めて入館します。なるほど眺めは良く望遠鏡も備えられています。
望遠鏡を何とかサギに合せてよく見てみると、くちばしの先が平たい!何とクロツラ
ヘラサギでした。自然にいるのを観察できたのは初めてです。これも大当たりです。
上空高くに猛禽類が数羽待っていましたが、素人には何種か分かりません。わりと聞き
成れたトビなら鳴き声で分かりますが、鳴き声は有らずでした。西日が強く成り、
買い物も有るので、鳥類園は半分で終わりにしました。でも満足です。
午後2時26分に車に戻りました。先週の皇居に続き、連続で散策してしまいました。
来週はハゼ釣に行こうかなと思います。
.png)
0 件のコメント:
コメントを投稿