どうも体調不良が続いて⤵見つめる細かい作業NG、目が回る気がして仕方ない?
という事で、今日のところは、単純な機械作業の幅広の直線型を進めました。フライス
カッターで溝を入れて、立上り板を差し込んで半田付けを施すのみです。
普段ならVHR-SDで行います。このところ他の作業に使用していて、まったく空かず
です。今回の注文が長さ600㎜なので、ST-BCで作業しました。
そしてノックピンを施して、半田付けを行いました。ガスバーナーの3500℃の高熱で
熱します。全体的に温度が上がっところで半田を流します。その後はただ冷めるのを
待つのみです。水を掛けたり等の急激に冷やす行為は決して行ってはいけません。
冷えた後は、スチールウールと洗剤で薬品とその他の汚れを洗浄するのみです。
残りの作業時間は読めますので、今日はここまでで中断です。そしてもう一つ
バイスを4個付けたので、序に平行バーも部品削りをしてしまいました。
全ての穴位置をリニアスケールで追いながら、センタードリル位置穴開けです。
そしてドリルに交換して貫通穴を開けました。ネジはタッピングボール盤でした。
ネジはМ3、貫通穴はФ3.0です。これですっとビスが止まります。その後幅広
直線型と同様に一気に半田付けです。中断と思っていましたが、リニアの穴追いは
凄い物で、まったくズレなくピタですから、勢い余って完成まで行ってしまいました。
サーボ届きました。赤い出目金機にマスキングテープで仮止めしました。今回は
出目の部材を4枚増やした影響で、サーボを後方に付けないと重心取れません。
夕方に成って修理の金型はどんな感じと電話が来ました。必要な日々はと聞くと
当分大丈夫の答えでした。もう1カ月経ったからどうかと思ってには⤵そりゃー
無いでしょうです。それなら1ヶ月位と揺って行けばと呆れました。
これから日程を組んだら来月末と伝えると、ブツブツウニュウニュですから、
気持ちがパンクします。しかし休日(日曜日)は傘マークばかりです。それよりも
体調が戻らないと、早起きして行けません。
0 件のコメント:
コメントを投稿