2025年10月25日土曜日

人気の大型魚形の飛行機調子が良いぞ~難敵攻略の金型は部品を金具で繋いだ

 気晴らしは、随分前に作った人気の大型魚の機体にを、ブラシレスモーターで

お試しをする事にしました。機体を作ったものの、これは8520減速機モーターでは

あきらかに馬力不足に思いほったらかしでした。先ずは1104モーター2個にコネ

クターを半田付けをしました。小さい、目は老眼、手は震える等で難です。


一番はモーターをマウントにビス止め、そしてグラステープで機体に取付けです。


続いてエルロン用サーボを取付けました。スチレンボードとGPクリヤーで胴体に

サンドイッチです。これが一番簡単です。注意はホーンを忘れずにしっかり



そして昨日の朝、昼休み、終業後で全てを完成させました。エルロンのみ2g、

他は1.7gサーボです。受信機はマイクロレシーバー、アンプは2S-10A-改して

1Sサーボ対応に、バッテリーは200㎃です。この組合わせで4チャンネルです。




昨夕にお試ししてみると、えっ!調子いいぞーでした。この飛行機は個人販売の

参考写真をプリントアウト。複合機の独立変倍を駆使して、思う大きさ目指して

修正しました。写真なので歪み、変形、左右の比率がバラバラです。

何時ものごとく、どうしても調整が上手く行かないところはフリーハンドです。

ラダー・エルロンは100%では効きすぎます。送信機のポイントで70%位に絞り

ました。逆にエレベーターは限界まで上げました。スロットルもハイを上一杯まで

下も70%位まで調整しないとフル回転に成らないです。

今日の作業は昨日の続きで、曲げた部品を金具で繋ぎ合わせました。



遣っちゃいました。このくらいの風と思い、調整をしていたら頭から突っ込んで

脚がボキッ⤵その影響でモーターマウント付近の胴体がちぎれモーターが取れました。

画像は発泡スチロールボンドで接着後にグラステープを貼り足して強化しました。


脚は添え棒して繋ぎ合わせました。でも今一繋がりが良くないです。とりあえず我慢?






0 件のコメント:

コメントを投稿