2025年4月30日水曜日

予定の前倒し②

 順路に従い次々と見学して行きました。太刀魚、アオリイカ、見覚えの魚もいました。



1階が終わり2階に成ると、南米の魚?アロワナ、ピラニア等でした。爬虫類、カエル

カメ、トカゲなどでした。太っちょのアザラシも?





そして屋外の空飛ぶペンギンを見に行きました。上を見上げる姿勢は首が疲れます。



そしてカルフォルニアアシカも、アシカショーも観られればと思い腰かけて待ちました。


ですが、時間は決められておらず⤵一日に4回から6回でランダムと看板が!40分位

粘りました。諦めて出口に向かい始めためました。すると流れていた音楽が変わり?

ステージにスタッフがボール、輪等の道具を運び始めました。オッ!場所を探して

座って見学と成りました。スタッフによるとショーではなく訓練?と説明でした。


オタリアとカルフォルニアアシカの訓練待ちと演技を観ていたらお昼がとっくに過ぎて?

退館後は昼食探しでサンシャインシティー内をうろうろ⤵サンシャイン60のB1階で

扶養名人にやられてしまった。ハンバーガ―の店発見⤵始めはピンと来なかったが、

昨年の赤レンガ倉庫で食べたか?と尋ねるとyesの答えに!また今年も同じ物?

クア アイナ 池袋サンシャイン店らしい。ハワイ生まれの本格バーガーらしい!

とにかく、池袋駅方面から来る人人人で列をならして進んで行く。年齢が増すと

人混みの中は辛い⤵飲食店は何処も列を成して待っている。ここぞと決めたら

我慢と忍耐で待つしかない。30分から40分待ったと思うがやっと順番が来た。


扶養名人は昨年同様の厚切りアボカドチーズ何とかやらで、親二人はパインバーガー

を選んだ。見た目の大きさから食べきれるか心配に成ったが、何とか食べきり成功😋


セットにするとポテトとジュースが付いて来る。グァバジュースが一つの楽しみ上手い


食後は懸命にアルタまで戻って、更に東池袋駅に向かう地下道口まで歩きました。

殺風景な通路を進む、けっこう歩いて駅入り口を下って改札へ辿り着いたの感じ⤵

有楽町線を有楽町方面乗車、市ヶ谷で新宿線にのりかえ東大島まで長い道のりでした。

往路の新宿線は大島駅で接続の急行に乗れて市ヶ谷まで4駅で早かった。帰りは各駅。

東大島駅から東池袋まで330円、有楽町線を利用する機会は余りないです。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  











2025年4月29日火曜日

予定を前倒し①

 今日は巨大サヨリを狙おうかと考えていた。だが5月5日に予定していた行楽が実行でき

なくなってしまった。前倒しと言う感じで、巨大サヨリを諦めて狂行と成った。

目的地まで行く手段を二通り考えた。先ずはかなり以前に行った記録から、一つは都電

沿線の駐車場へ車を入れて行く方法。もう一つは東大島に車を入れて新宿線と

有楽町線を乗り継いでゆく方法を考えた。先は順調に行って1時間20分、後は55分で

行けます。都電の乗車を体験できるも有ったが、施設が予約時間制も有るので到着

時間が確実な都営新宿線の東大島からに決めました。今回は事前に路線情報で調べた

時刻通りの乗車で行けました。施設の到着は午前10時丁度でした。整理券のQRコードを

受付で確認すら入場券を購入と至りました。そして入場口でスタンプ受け入館でした。


先ずはゆっくり見学するために、所用休憩でスッキリで待っている時に泳いできました。


モモイロペリカンです。流石に大きいです。3羽ほどが天空水路を行ったり来たりです。

混む前に室内展示から見学する事にしました。続々と小さな子供連れの家族が来ます。











2025年4月28日月曜日

バルーン型を完成~夕食に玉子丼ぶりを作ってみた。

 バルーン型を完成させました。特殊な玩具刃に悪戦苦闘しました。とにかく何で~

パンクする?しない?の問題ではなく、製品の見た目を良くする意味合いなのか?

とにかく既存の類種に習って施しました。品名もバルーンとしか分かりません。

玩具では無い事は確かです。製品ではバルブが付いたりホースが付いたりしてました。




家族の夕食は豚肉のホイル焼きにするとの事なので、肉NGの割れは冷凍グラタンと

思ったら品切れだった⤵思い付いたのが、丁度なるとと玉ねぎが有ったので卵丼に



2025年4月27日日曜日

なぎさ公園ツツジと文学館に入館

 昨年はツツジが奇麗に見られたので、今年もどうかなと行ってみた。ちょっと時期を

逃した感は有るが、まあギリ間に合った気がする。オオムラサキは日当たりによって、

八分咲きのところも在れば、これからと言う感じの木もあった。



一級河川を屋形船が通過して行くが、風が強くて波しぶきが凄い。一通り観賞した

ので放牧中のポニーを眺めに丘を下りました。



魔女の文学館前へ行くと、当日入館できると入口の案内に有る。案内のお姉さんに

どうすれば良いか尋ねると、受付に行き入館料を支払えばOKです。普段は事前予約

しないと入館できない。流石に連休の入口なのか、空きがいっぱいある様でした。




十分に楽しんだので、退館する事にしました。次は同じリクエーション公園の

富士公園へ行ってみる事にしました。何時もの通りに歩くも陸橋へ行く道が

フェンスで囲われていました。そこで道路の歩道を歩き向かうと富士公園の

事務所もフェンスで囲われていた。入れるところが無い?諦めて車に戻るも、

次の目的地は浮かばずでした⤵ 風も強風出し帰宅してゆっくりする事に。







2025年4月26日土曜日

検査結果の診断~お試し釣りに転戦

 予約時間の15分ほど前に到着しました。何時もの事ですが、予約時間から2時間後に

呼び出しの番号がディスプレーに表示されました。今日は一番右の受付機を狙いまし

したが、前を歩いていた人が先に⤵その方の番号が450番台でした。今回はその隣を

操作しました。すると83番が出ました。オッ! 結局は朝8時頃に家を出て、先ず餌を

買い駐車場を目指しました。駐車場到着が午前8時4分でした。すべてが終わり院内

コンビニでお昼ご飯をゲット、そして駐車場を出庫したのが午前11時29分でした。

そして浦安ですから、用事が済んだらこの季節です。ちょっと寄り道です。お試しで

デカサヨリを狙ってみる事にしていました。釣り場の堤防に着いたのが午後12時頃

2人で遠投してゆっくり巻です。風を心配していましたが、ほぼベタ凪⤵流れも弱し

でした。しばらく経ってもまったく反応なし⤵ 外道すらアタリ無し?



はやる気持ちも落ち着き、反応が無いので遅いお昼にしました。少し休憩時間です。



釣り人は境川寄りに数人いるのみです。あえて集団の方には入りませんでした。

2時間投げ続けましたが、魚信は来ませんでした。名人らしいき人に様子を伺い

ました。今日の蒸気用は、どうも超遠投しないと望み薄らしいです。



2025年4月25日金曜日

空気物のバルーン

ペン差し止め型が完成出来ました。コノ字形の11㎜✕32㎜✕1㎜ベタ✕3連です。

簡単と思ったらとんでも無いです。通常曲げ作業に積使う関東式曲げ機では曲がりま

せん。大型曲げ機に特殊な駒を取付けての作業です。



その後は空気物のバルーンです。いったい何の製品か分かりません。医療器?健康器具?

図面は支給されましたが、曲げ作業には使えずです。塩ビ溶着用高周波ウエルダー機での

溶着なのに超音波溶着と図面には明記?他の形状の金型を参考に預かりましたが、

相当な広めの玩具刃が施して有りました。今回もこの玩具刃と同等に施します。



花だんのオオムラサキはほぼ満開です。今年も良い咲きっぷりです。


明日は〇〇の結果の説明を聞きに行く事に、現状維持なら良いのですが?さて、

暦通りのいわゆるゴールデンウィークと呼ばれる、お休みは如何に過ごそうかです。

2日の土曜日は通常通りに作業です。





2025年4月24日木曜日

手帳カバー寸法拡大修正~ペン差し止め~オオムラサキ八分咲き

手帳型の横幅を1.5㎜伸ばせるか?の依頼に応えるのもエライこっちゃです。

普通なら左右どちらかの端から60㎜辺りを切断して、新しいコノ字形を作って

新しい横幅寸法にしますが、今回は両端に凹みがある。始めに作った時にここが

難所で何とかひらめきを駆使して作りました。この部分に触れないで依頼に応える。

今回は中央で2カ所切断、足りない寸法を新たに挟み込み新しい寸法にしました。


今回は寸法調整とど真中のダ円穴ピンを彫刻物に交換にする事もしました。


半田付けて繋ぐのはNGです。熱を加えると不安定に縮みます。そっとアルミ板上に

ビス止め固定が無難な道です。切り損なうと取り返しがつきません。気を使って

慎重にずっと完了するまで集中していたら、頭がふらふらに成ってしまいました。



これに続き4年前に作った手帳カバーのペン差し関連の型に取掛りました。



ツヅジのオオムラサキが八分咲に成りました。今年も良い咲き具合に成りました。