今日の作業は手帳カバーの完成と中断していたガゼット三筋バー完成とガゼット付き
テンチャックケース本体型の取掛りでした。この本体型は形状完成で中断の予定です。
気晴らしは、機体製作は今のところ予定無し。完成の70%新型機は改良必要か?
方向陀を切ると渦巻減少で落ちます。頭休める時間が必要なようです。
JR・futabaコネクターリード線に端子を付けるが、中華製のセットには説明書無し
何処まで芯線を差して何処を潰せばよいか分からずです。
うっかりすると別の物に刺してしまてしまいます。サーボのコネクターと睨めっこ⤵
JR・futabaからjstコネクター1.0㎜3pに変換して、超マイクロレシーバーに対応
Amazonで購入のリード線付1.0㎜3pは、中心が黒線右が赤線に成っています。
1.7gマイクロサーボは中心が赤線(+)右が茶線(-)左が信号線です。これを弁えて
変換コードを作りました。これにてAmazonで購入のブラシモーター用のESCを
繋いでスロットル試験をしました。するといきなりプロペラ回転⤵Receiverの刺す
場所を間違えた?ではなくスティックはスローの位置?慌てて上下させると音の変わる
場所が有ります。えっ!気がつきました。中心は停止下へ下げると逆転、上に上げると
正転でした。車で言うと前進とバックです。これでは飛行機には使えません⤵
0 件のコメント:
コメントを投稿