あれ!何時もならドライブスルーが行列なのに、一台も並んでいません?ぱぱっと
買えてGoodでした。ここで購入した時は清砂橋を渡って直ぐの信号を左折、回り込み
十分な安全の取れる空間で停車です。今回は目的地まで行きパクパクする事に!
1時間ほどハゼの調査をしてみる事にしました。ここは気軽に調査できる場所です。
海浜公園では配偶者名人は何も釣れませんでした。ちびハゼでも釣れば達成感は
出るのではと思いました。でもちびハゼに苦戦していました。気晴らしには成る?
自身は先週も釣りましたが、ちびっと大きくなったか?ポツリポツリと釣れました。
釣果はマハゼ20尾、ウロハゼ1尾、名前の分からないハゼ2尾でした。チチブは無し
納竿の際にすべてお帰りに成って頂きました。今回もヒネハゼは掛かりませんでした。
最大はウロハゼでした。マハゼとウロハゼの大きさが同じとして、ウロハゼの方が
引き味は強いです。横っぱしりするが正しいでしょうか。
針掛するハゼは5㌢を超得て位からと思います。それ以下が可なりいると思います。
餌は突っつくので細かい魚信が沢山来ます。キス7号の針にジャリメを5㎜位垂らす
程度の餌で誘います。いっちょまえに、ハゼ小さいからと言って餌を小さくすると
魚信が可なり減ります。持ち帰りできる大きさが沢山釣れるのは今月末頃でしょうか。
webで調べてみたが、なかなか写真では区別がつきません。釣った時はそれほど
考えないですが、改めて良く観ると細長いように思えます。模様も違うし?
さて~今日の作業は、5月16日に作ったФ180✕80高の両面玩具刃リングの増型
でした。1個目の時に2個分の部材を作り、1個だけ完成させてお渡しでした。
保管して置いた部材で2個目を作りました。2個目ですから手順は頭にこびりついて
います。間違える事も無くスイスイと進んで夕方までに完成しました。
気晴らしは?垂直尾翼とその動陀を改良しました。巻込みを起さなくなった気が
します。垂直尾翼を大きくしてすべて動陀ではなく、上の部分を固定尾翼で下の
2/3を動陀にしました。後は重心のバランスを調整して、頭を少しだけ上げた
姿勢でふあふあとの感覚を狙います。
デュアルブラシモーターコントローラーのモーターへの配線を半田付けしました。
終業後にはブラシレスアンプにも配線をしました。指先の皮が厚く成り感覚が
鈍成ってるので辛いです。何とか配線する事ができました。
今まで30Wの半田ゴテでいろいろ配線していたが、限界を感じで20Wの基盤配線用の
コテを買いました。お試しも有って配線に挑みましたが、これは良かったと感じました。
0 件のコメント:
コメントを投稿