今日はダイアリーカバーの製作を始めました。寸法は262×289です。今回は珍しく
足踏み式の依頼でした。まあ!クワエ(T型)はビス止めですから、外せば速攻自動機に
取り付け可能です。明日の正午ごろには完成出来ると思います。
お昼休みに中翼機の胴体の補強材を接着しました。始業前には各動陀にホーンを接着
しました。明日も時間が有れば中翼機の製作をしたいと思います。
今日はダイアリーカバーの製作を始めました。寸法は262×289です。今回は珍しく
足踏み式の依頼でした。まあ!クワエ(T型)はビス止めですから、外せば速攻自動機に
取り付け可能です。明日の正午ごろには完成出来ると思います。
お昼休みに中翼機の胴体の補強材を接着しました。始業前には各動陀にホーンを接着
しました。明日も時間が有れば中翼機の製作をしたいと思います。
今日の作業はアルミ板入荷待ちだった、フラットポーチを完成させました。そして
アルミ板の入荷する午前11時過ぎまでは、10㎜幅ローレットの枠型を進めていました。
これもフラットポーチ完成後に再開して完成させました。
前回の修理時は衝撃で壊れたとばっかり思っていたが、今回は何とモーターマウントが
溶けているのに気づきました。そこでブラシレスモーターに触れると、火傷しそうな位に
高熱でした。これでは何度修理しても同じ事が起きるだけです。薄くて丈夫で溶けない、
1㎜のアルミ板の残りかすが有りました。それをバンドソーで切出して作る事にしました。
取付穴が溶けてビスが飛び出してます。モーターはおじぎをした状態に成っています。
え!今日は家でゆっくり過ごす予定じゃなかったの?何にしても葛西まで用事があり
早かれ遅かれ走らなければ成らずでした。でる序に自然動物園に寄ってみる事にしま
した。こんなんですから朝は呑気で、公園駐車場の到着が午前10時12分でした。
駐車場はコロナ過以降は半分に制限されていますが、それでも珍しく満車状態でした。
早々に自然動物園に向いました。何時もの事ですが、先ずは池の二つを覗いて行きます。
一つ目の池はヘラブナ釣りを楽しむ人が5人程度いました。だいたい何時もこんな感じ
です。ここではトンボが沢山飛んでいたので、観察をしてみました。シオカラ、ムギワラ
ギンヤンマ、それぞれガッチャもそして赤とんぼ、コシアキトンボが盛んに飛んで
居ました。オニヤンマのガッチャは盛んに卵を産んでいました。
どうも投げのシロギスがまだ釣れそうなので、連休の1日目を狂行して、次の日は
ゆっくりのんびりで過ごす予定にしました。早朝5時に起床して、いつもの様に出来る
だけ早く出発でした。今回は午前5時45分でした。今回はコンビニには寄らずでした。
駐車場には午前6時11分に到着しました。釣座はここの処の定番のホテル群前辺りに
しました。釣り人はポツンと居るのみです。もうキス狙いは飽きたのか?
準備(今回は前回に飛ばしてしまったちから糸を繋いでいたので手間取った)をして
恐らく距離は遠いと考え、始めからα―zoom Supersurf420で釣り開始でした。
第一投4色と少し(100㍍+力糸15㍍)投入でした。錘の底付きを確認後にサビキ
開始すると直ぐに小刻みな強い魚信が連続で来ました。先ずは巻取り開始して慎重に
取り込みました。良い大きさのシロギスがWで釣れました。釣れるのを確認でした。
準備をしている間に、配偶者名人と扶養名人は、コンビニ寄らずでしたから、好みの
朝ごはんを仕入れるのが良と考え、施設内のコンビニで仕入れてきました。
今日の作業はパッキング型を完成させました。一番心配していたレベル出し切削後の
バリの処理でした。バリが出ない様に削る量を探りながらレベル出ししました。
始めは0.040削りを何回も繰り返し。角Rのダレが取れた段階で0.020で仕上げ削り
でした。これによりワイヤーブラシでのバリ取り作業でOKに成ります。