2025年4月9日水曜日

5月連休後まで予定が詰まってしまった~300㎃リポバッテリーで安定

 何だか納期が同じ物多く、どれから手を点けたら良いか分からなく成り⤵とりあえず

単純な手帳カバー型で頭をスッキリさせてから考える事にしました。午後からは

6人来社が有りで何かと忙しく、作業に集中出来ずでした。一人はスパークしたと

持ち込まれました。丁度!手帳カバー型の製作が完了したところでした。

もう面倒なので修理してしまう事にしました。生産中のスパークなので、どっちにしろ

早めの修理を求められるのは必須です。部分修理で乗り切りです。


リポバッテリーを300㎃にパワーアップしたら、各機が安定するように成りました。

3chにしても昇降陀は使わずに、バッテリの取付位置で機首を少し上げる姿勢に

する事で良いようです。






2025年4月8日火曜日

難航の手帳カバー~春の芽生え

 今日は早めに目が覚めてしまい、それに伴い出社も早くなってしまいました。先ずは

燃えるゴミを出し、風が無いので少し不調のシャオシャオを満充電の300㎃リポを搭載

して滑空調整しました。バッグンに良く成りました。続いて基本機1.37倍機も調整

しました。これも良い感じに成りました。その後は納品書を一枚出力しました。

さて、今日の昼食は太麺の焼きそばにしました。3食入りのパッケージで太麺です。

美味しく食べられました。自家製の天かすをたっぷり入れたので美食になったか?


今日の作業は、これまた難の金型でした。両側のくぼみが有ります。昨日夕方に

曲げ作業を試みましたが、駒を駆使しても曲がる大きさでは有りませんでした。

始めに考えた作り方と決めて挑みました。それでも小さくて難航しました。




もう老眼にはきついです。ヘッドルーペの倍率を普段より強くして何とか玩具刃を

上手く施工できました。この得意先の先のお客さんの手帳カバーは何時も難航します。

いや~芽吹きの季節です。いろんな草木があっと言う間に芽を出しています。


花だんの笹竹のタケノコもじゃんじゃん生えてきます。昨日なかったのに今朝はもう

15㎝位に伸びています。オオムラサキの小さい花芽も見えてきました。






2025年4月7日月曜日

サイドスラスト~テンチャック(YKKジョイロン)金型

 基準機1.37倍機の試験滑空で方向陀を真っすぐにしておくと、自然に左旋回してしま

います。減速機モーターの取付にサイドスラストを設けていない影響と思います。


あらかじめ!画像の角度にしておくと真っすぐに滑空します。

今日の作業は珍しくテンチャックケースの金型でした。17年ほど前までは主力の

金型でした。得意先が変わって行く事で、作る金型の内容が変化してしまいました。

現在では不動産ファイル、バインダー、手帳、文具系を作る事が多いです。

朝から進めて午前中で、形状完成まで辿り着きました。順調な進み方?です。


今日は邪魔なく夕方までに完成に至りました。明日に得意先にご連絡です。






2025年4月6日日曜日

桜三昧の一日でした。

 朝7時前に滑空試験を試みました。重心位置は良いと思います。方向陀の効きも良いと

思います。欲を言えば方向陀の可動範囲を大きくしたいです。

雨なら桜ドライブでもと思っていたのですが、どうやら雨は午前中持ちそうなので、

チョットひとっ走りしてみました。どうも宇喜田公園の桜並木が良い景観らしいので、

宇喜田公園と隣接の行船公園で決定と成りました。少し遠回りして一之江通りから

南下しました。三角交差点から陣屋通りに、新川橋北詰から新川沿いをさくら会館

方向に走りました。さくら会館は賑わっていました。宇喜田通りを横断後しばらく

走り、行き止まり手前を右折から陣屋通りに戻りました。船堀街道の交差点左折から

南下し宇喜田公園第二駐車場へ、入庫は午前9時35分でした。先ずは自然動物園へ

向いましたが、釣り池では立派な白鷺(ダイサギ)がお出迎えでした。


動物園前の桜広場です。満開少し手前の感じはしますが、良い見頃と思います。


先ずはフンボルトペンギンからです。プールで泳いでいたのは3羽でした。


日曜日はふれあいコーナーはお休みです。ヤギとヒツジが居たのみです。頭ゴリゴリ


そしてブラウンテナガクモザルです。今回は小さい赤ちゃん猿がお母さんにしがみ

着いていました。何時もながら沢山ジュルジュルといます。隣はオタリアです。今回は

2頭とも日向ぼっこでゴロゴロしていました。


次々とアオダイショウ、プレーリードック、オオアリクイ、ワラビーなどをを見学

しました。珍しくレッサーパンダは木の上でのんびりしていました。


退園後は桜広場のベンチで休憩しながら桜を眺めました。少し雲が増えてきましたが

雨の降る様子はこの時点では感じられずでした。良い散歩に成ったと思います。


休憩後は平成庭園を歩きました。大勢の家族連れが鯉の餌やりで賑わっていました。



公園の奥まった所から路地を抜けて宇喜田公園へ回り込みました。普段は足を延ば

さずです。しばらく行かない内にえっ!大分整備されていました。草花広場から

フラワープロムナードを抜けました。ソメイヨシノとヤエザクラが交互に植えられて

いる様でした。ヤエザクラのピンクが良い感じです。




プロムナード出入口の道路向こう側のセブンで昼食のおにぎりをゲット、駐車場を

出て気兼ねなく駐車して車中食出来る所へ走りました。ここは気持ちも落ち着けます。

ハゼ釣りの定番ケ所の小学校前です。ここでも桜を眺められます。眺めていると

小サギがやって来ました。雨はセブンから車に戻る時から降り始めました。出庫は

午前9時25分頃だったと思います。のんびりと昼食をした後に買い物のスーパー

めざして走りました。ここも遠回り357へ出て舞浜大橋を渡り中央公園立体交差から

西浦安停車場線へ出て今川橋南詰め交差点を左折さくら通りを走りました。

スーパーは旧エスコ、店名が変わってTAIRAYAへ行きました。買い物後も遠回り

今井橋から篠崎街道へそして瑞江駅西通りの桜を見ながらジェイソン瑞江店まで

プチ買い物にて帰宅の途でした。






















2025年4月5日土曜日

バインダー型を完成~プチ花見~重心合わせ成功で滑空

今日の作業はバインダー型を完成させたのみでした。その後は見積もり三昧でした。

そして昼食直後から納品書に取掛り午後1時45分頃にすべてが終わりました。昼休み

抜きでした。その理由は近くの公園にプチ花見に行く予定でした。毎年のように

一目眺めて来ましたので、見物に行かないと気が済みません。

3人徒歩にて10分程度でしょうか。少しだけ遠回りですが、文化センター前の桜も

見て行きました。こちらもシートを広げて花見をする人たちが居ました。

親水緑道を公園向けて歩きましたが、分岐で間違えて左に行ってしまいました⤵

公園のソメイヨシノは指標木で八分咲でした。もちろんそれより早い満開、少し遅い

七分咲きといろいろでした。みごろで有る事は間違えないです。


プチ花見のつまみは、ローソンのフランクとアメリカンドック、アルコールはNGの身

なので炭酸飲料水でした。流石に公園は花見客が大勢いました。




桜の花が開くと定番の野鳥のヒヨドリです。梅の時期と違いメジロは居ませんでした。



さて~気晴らしは、サーボと操作棒を取付て、300㎃のリポを機首付近に貼付けて

重心を調整しました。前回バランスの取れないの時に、前方に錘を付けてお試しで

印をつけたところで重心が取れました。風が弱まった瞬間に少し滑空してみました。

すると水平に滑空しました。でも、バッテリーを先端付近に貼付けてのギリギリです。








2025年4月4日金曜日

背筋の沢山あるバインダー~屋外に出るとお~春だと強く感じる~基準機1.37倍機改良

 今日の作業は背筋の沢山あるバインダーでした。背筋が合計6本有るので寸法を

確認しながら進めました。無事に形状に成りましたが、可なり重いです。


終業までに巻刃の巻き戻しまでできました。明日の朝に止めネジを確り締めて

巻刃高の削り作業に入ります。午前中には完成に至れると思います?

数日間のぐずぐず天気から、今日は良い天気に成りました。屋外に出るとお~春だと

思いっきり感じられました。思うには花粉さえなければな~としみじみ思いました。



さて~気晴らしは、朝一にシャオシャオを駄目もとで、容量の大きなリポを搭載して

滑空試験をしてみたところ少し良くなった。これで何とか納得行く結果に成りました。

また昼休みには基準機1.37倍機の改良を試みました。どうやっても機尾が重く重心が

取れずなので、胴体と垂直尾翼を刳り貫いてみました。これで2.0gのサーボと300㎃

のリポを前方に搭載すればバランスが取れるのではないかと思います。


尾翼の効きが穴によって悪くなると困るので、終業後に透明テープを貼ってみました。


すべては後日のお楽しみです。






2025年4月3日木曜日

外径Ф67✕80高✕両面外玩具刃リング~揚力が足りずか?

 今日の作業は外径Ф67✕80高✕両面外玩具刃リングでした。これをもってリング形の

空気物の金型がすべて完了しました。やれやれです。何かと難敵でした。

板を3本ローラーで丸めてから櫓のビス止めまで画像を写してみました。


ロー付けで接合後に真円作業を経てから、重ねて丸さを確認してみました。


櫓の柱をビス止めした画像です。高さ80㎜の数値を確認して半田付け作業でした。


フライスでレベル出し後に、玩具刃の施工作業です。定盤の上では固定できずです。

以前にもこんな事した覚えはある様な?フライス盤のテーブル高さを定盤高まで下げ、

しっかり固定しました。通常の玩具刃ではなく、外が製品に成るように逆向に施工

です。これは滅多にやらないです。慎重に丁寧に傾斜も少し緩くヤスリ掛けしました。

一定の角度に成るように手の平にマジックで印をつけて、ヤスリの尻側の当る場所が

同じ場所に成るようにしました。安定した傾斜の良い刃に仕上げられたと思います。




2個の両面ですから合計4面⤵、作業が終わった時には頭がぐったりしました。



やはりシャオシャオ機は揚力が足りない様です。水平滑空から下がるばかりです。

昇降だを上昇に切っても、ウイリーしてふらふらするのみです。前足を拡張すると

前足に見えない?フラップを設けたら揚力が増えるか?











2025年4月2日水曜日

リング型用押し板(天板)~機体の待機場所

 今日は朝から忙しない一日でした。先月まで静まり返っていた得意先から、2回に分けて

3通のfaxが出てきました。1回目は注文書と見積もり願い各一通でした。時間も半端

なので、速やかに見積もりの返答をしてしまいました。しばらくして見積もり分の

品物の注文が発注されました。納期には時間が有りますが、問屋に在庫切れが有ると

時間が掛かります。注文確定なので、早めに材料の手配をしました。

今日の作業は昨日完成のФ200位のリング用の天板を作りました。なかなか面倒です。


遣り繰りの都合で途中に小リングの部品作りを剪んで、午後4時近く成って完成と

成りました。再び小リングの作業に成り残りの部品を作り終業と成りました。

気晴らし飛行機の置き場所が⤵とりあえず吊るして待機場所にしてみた。

自動車、出目金、シャオシャオ、ふあふあ飛ぶの1.37倍機を吊るしてみた。


こちらはオバケ、空飛ぶぞうさんです。重心付近に穴を開けて、そこへ紙ストローの

輪切りを接着しました。穴にプラ製のバンドを通して吊るします。


機体は発泡スチロールです。少しの衝撃で割れたりします。雑にそこいら辺に置きっぱ

なしでした。雑も良いのですが、積み重ねやすい物では無いのです。吊るす事を

思い付いて仮待機場をやってみました。テーマを持った機体は10機に成ってしまい

ました。まだ、作りっぱなしのメカ無し機体が3機有ります。







2025年4月1日火曜日

パンダのシャオシャオにメカ搭載~リング型完成~パフケース改良続く

随分前に作ったパンダのシャオシャオに減速機モーターとサーボを取付けました。

主翼の前足の面積が狭いので、揚力が足りないのではと思います。




お試し滑空で改良点を探りたいと思います。恐らく主翼の拡張をする事に成るか?

さて、リング型は完成に至りました。やはり玩具刃は辛いよです。



汚れ防止の為に鍍金をしたいところですが、残念ながら鍍金屋さんは廃業して無し⤵



パフの金型はベークガイド部分の改良を2回行いました。これで結果が出る事を祈ります。