2025年6月30日月曜日

今日も超新鮮シロギスの天麩羅を食べたく狂行②~今日の作業、コインケース完了

 2尾目が釣れた後も、同じ付近に投入してシロギスを狙いました。風も出て来て

道糸もナイロン1.5号+力糸では魚信が分からない。今回は2色以内ではシロギスが

釣れないので、1色半までサビイて後は回収巻取りでした。これの繰り返しです。

4色いっぱいに投入できれば良いのですが、30年以上前のアルファタックル製の5号-

530遠投に海藻タイプの片テンビン20号では届かない。車には27号-420zoomの投竿も

持って来ていたが、振り切れる体力が無い⤵希望は4色半ばでデッドスロー引き、半置竿

的にシロギスを狙ってみたかった。 午前8時過ぎに満潮を迎え、午後1時20分頃の

干潮に向って下げ始め、午前11時半過ぎた頃から石畳みが見え始めた。もし針掛しても

取込み不可能です。ここで納竿にする事にしました。誰でもそうですが、今度こそ

入れパクの日に当たりたいです。若い頃は良く下に降りたが、今と成ってはNG⤵   


釣れないし、納竿の頃にはすっかり誰もいないです。石畳が沈むのは午後3時位?


駐車場の清算は正午ごろでした。お昼ご飯も買っていないので、この処の帰り道で

若潮通りに出る前のセブンでチョイス。ここから国道357に出て舞浜大橋から

親水公園へ向かいました。この畔に車を停車して車中食でした。1時間ばかり

ハゼの様子を調査しましたが、ヒネハゼ来ずでした。どうも今年も思わしく無さそう

です。何か小さなく鳴き声が聞こえてくる気がするので、いっそう耳を澄ますしました。

ニイニイゼミの鳴き声です。例年より早いか?夏が来た~の証拠です。


大きい物で8㌢、小さい物で5㌢、外道はウロハゼとサビハゼそしてスジハゼ?

ウロハゼとマハゼで、二人の合計が25尾でした。今回は😇行きも出てしまったので、

唐揚げに持ち帰りました。今年のメイン釣り場を探らねば、親水公園のハゼが?


シロギスはもちろん天麩羅でした。ハゼも4尾だけ9㌢位あったので+でした。


ギマは苦労しながらも刺身にしてみました。7尾とたっぷりあるので残りは唐揚げに


ハゼとギマの唐揚げです。ギマは熱々よりも少し冷めた方が美味しいか?


さて~今日の作業は降りた畳みコインケースを完了させました。そして次は

何かのサンプルケースの様です。作り始めました。


サンプルを直ぐ戻すからと持って行かれて、何日たつやらと気をもみました。


やはり淡色だとアタルポイントが掴めずなので、道糸を巻き替えました。100m

4色を巻きました。2506なのでした巻きに30mを巻きました。後日に先糸3号を

8m結んで力糸とします。次の釣行に活かしたいと思います。












                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

2025年6月29日日曜日

今日も超新鮮シロギスの天麩羅を食べたく狂行①

 今日も超新鮮シロギスの天麩羅を食べたく狂行しました。でも5連敗中ですから、

期待はしません。暑さと場所の心配で午前5時に起床で準備でき次第に出発でした。

時刻は午前5時45分過ぎと思います。今回は総合公園を目指しました。何時もなら

入口は行って奥に駐車ですが、今回は入って直ぐの場所に止めました。

目指す場所はバス停ロータリー先辺りです。こちら側から護岸に出るのは初めて

です。近そうな小道を進むと堤防を越えるスロープが見えてきました。良かった!

そこそこ大勢の釣り人が来ていました。スロープの目の前辺りが空いていたので

陣取りました。早々に竿を延ばし、先ずは配偶者名人に渡しました。どんどん

釣り始めて良しと言い渡し、自らの竿も第一投を投入すると何か釣れたと言って

きました。ぐんぐん引っ張って重いと懸命に、大きく曲がる竿に耐えてリール巻き

抜き上げました。外道のギマです。何にも釣れないよりは良し、近年の名物だから

と思いました。置き竿用の3本目の竿を用意していると、大きな当りが来ていると

言われて、竿を見ると竿先が引き込まれています。合わせを入れて巻きに掛りました。

こちらも名物のギマでした。とにかく護岸から25m付近まで巻き進むと行列な引き

です。しかも重いです。しばらくするとベテラン常連が話しかけて来て、釣れるかと!

今始めたばかりですと答えたが、今日は全然釣れない、昨日は入れパクも有ったと⤵

また釣れない日に来てしまったとガク⤵その内に満潮から下げ始めて潮が変われば

釣れるだろうと期待はしました。配偶者名人はぽつりぽつりとギマを釣上げます。

自らも2尾目のギマを釣上げたところで記念撮影をしました。

3尾目を釣上げたところで、いつもの様に記念撮影をしました。配偶者名人はもちろん

シロギス狙いですから、置き竿はせずに手持ちで竿でサビクの一本鎗です。


もっと早くに切り替えれば良かったのに⤵もしかして今日のポイントは遠いか?と

思い、午前9時30分頃から4本目の5号530と遠投リール錘20号片テンビンで遠投。

すると3色いっぱい辺りでプルプルとアタリ来ました。1本針なので期待しながら

慎重に巻き上げ回収でした。するとトテラポッテの先10m先辺りで錘浮上その先には

キラッと光る細長い魚体が見えます。超慎重かつゆっくり抜き上げました。待望の

シロギスです。今日のポイントは遠いが的中でした。第2投目もアタリの有った付近に

止めて、他の竿の処理をしている間だけ置き竿。回収をすると2尾目のシロギスが


釣れました。




2025年6月28日土曜日

何か落ち着かない作業ばかり依頼される⤵~明日の恵みを期待します

 土曜日の今日も作業でした。昨日の続きを区切りの付く所まで進めました。残りは

ピン取付けと刃研ぎを残すのみと成りました。ピンはもう一人の職人が旋盤作業です。

早めに目標まで辿り着きました。あと少しの残りの許す時間は、先日作ったテン

チャック(ジョイロン)ケース型で試作したが、何か気に成ると改良を頼まれました。

始めの依頼の時に補強やチャック先端処理が無く心配していました。心配的中です⤵

チャックがYKKジョイロンと言う事も有って、生産日本社製より硬いです。

少しでも綺麗に仕上がるように、チャック両端の溶けだしを抑える処理しました。



今日は伝票作業はチョンボして、早朝に開店しなくなった釣具屋に餌を買いに⤵

毎回これをしなくては、日曜日の早朝から釣り出来ません⤵ジャリメをゲット。

少し走って普段あまり行かないスーパーへ、カツオが旨そうでしたのでゲット。

ヤリイカ、蛸、ホタルイカでご飯が進みました。エビ塩ひと口揚げ餃子なる。

おつまみがうまい印象が強かったです。もちろんカツオも美味かった。


明日は再々挑戦のシロギス釣り、何か嫌われている気がします。巨大サヨリから

5連敗中です。そろそろお恵みをと願っています。釣りたてのシロギスの天麩羅が

食べたい。




 



2025年6月27日金曜日

ペンケース型一式が完了~折り畳み式ケース~セドナC2000sに道糸0.8号100m

 ペンケース型一式が完了しました。先ずは昨日から作業していた布ファスナーが

午前10時半頃に完成。引き続いて本体型を作り始めて午後3時10分頃に完成しました。





休んでいる暇は有りません。早々に中断してあった折り畳み式小物入れに取掛り

ました。残りの作業は既存との高さ合わせ、そして巻刃作業と続きます。

1面型を増設で2面~3面又はそれ以上、日常茶飯事的に何でも対応可です。



いったい今年の状況は如何なっているのか?極端に暇に成ったり忙しく

成ったりとハチャメチャです。来月下旬まで予定パンパンに成っています。

引取り希望日を記入の上で、注文書が予告なく来ても対応不能です。

大きな体調不良を乗り越えて、未だ経過観察の身ですから無理は出来ません。

さて~気晴らしの釣りは、やっとPE糸が届いきました。早々に先に入手済みの

シマノの新型セドナC2000sに巻きました。投げ用0.8号200mを100m(4色)巻き

その先にPE3号を8m巻きました。丁度良い加減にスプールに収まりました。


磯竿3号-530で遠投です。60m付近には投入できると思います。



2025年6月26日木曜日

マシンカットのローレット~ファスナー付型~釣りの仕掛け

 今日の作業は指定ギザ入れの続きから始まりました。そして筋ヤスリで作業しても

良いのですが? 装置がつけっ放しにして有ったので、序にローレット入れ作業をして

しまいました。№5と目が細かいので、筋ヤスリだと何時も仕上がりが気に成ります。


その後は昨日にギザ入れをした素材で、平行バー型の布ファスナー付型の再開です。



頭の中の図面で作っていると気持ちが悪い⤵いつもの様にフリーハンド図面を書きだし

ました。まともな図面もサンプルも提供されず、半分以上こちら任せです。


飛行機の気晴らし研究はせず⤵車内にほったらかしの釣具を整理清掃でした。

磯竿3号-5.3mでせっかく掛かったシロギスを堤防にぶつけてポチャリ⤵

磯竿2号-6.3mを引っ張り出して、10号の錘を吊ってみました。次回はこれで

釣ってみたいと思います。仕掛けも3本針を使うと、ポチャリの確立が高いので

1本針で狙ってみる事にしました。先日使った3本針仕掛けから、砂釣り部分を

切取って再利用する事にしました。先端にチチワを作りそこに糸付き針を結ぶ予定

です。チチワの8ノ字結びのところに収縮チューブで絡み防止処理しました。







2025年6月25日水曜日

急ぎの願い~図面待ち、注文書待ちが続々来た。

 いや~急ぎの依頼と言う事で分かりましたと答えたが?受け渡しボックスから取出して

ビックリでした。少し勘違いも有りでやれやれです。自ら作ったものと言われて、安心

して受領したがとんでもない物でした。令和2年11月14日と製作日の記入でした。


これと同じ物を新規に作って自動2面にして下さいの依頼です。そのままでは

生地厚が変わるので使えません。修正が必要です。急いで製作時の図面を探し

ました。図面は基本的にすべてを保存して有れます。そのために製作日を記入です。



今日は朝から降ったり時には止んだり、そして激しく降ったりでした。

朝から始めた急ぎの仕事は、図面が見つかりとんとん拍子で形状完成まで辿り着き

ました。ここまで来れば先が見えます。恐らく後1日あれば完成に至ります。

図面待ちだった金型ですが、やっと持ち込まれました。早々に下準備に入りました。

先ずはファスナー付の柄入れです。ほとんどがローレットですが、3㎜ピッチで

筋が入るデザインです。目立てヤスリでゴリゴリでも良いですが、まとめてカッターで

筋入れした方が効率的です。明日もこの続きでスタートです。







2025年6月24日火曜日

エレポンに難航~切込み型

 今度はフタバのプロポで手こずってます。エレポン設定をしたいのですが上手く

嵌りません。送信機設定をリセットして、モデル設定を始めから一つずつコツコツと

やらないと整理がつかない様です。とにかくレシーバーが互換性ばかりなので、


今日の作業は少し切りの良い所までダイアリーカバーを!そして中断。その後は

切込み型に取掛りました。エンドの丸抜き部分と直線部の芯をズレない様に願い

ます。これに応えて普段とは違う、フライス盤で掘り出し処理、穴開けもフライス盤

95%以上を機械加工でした。言わずと知れたピッタリGoodにあがりました。






2025年6月23日月曜日

野良ちゃんは11年目のおばあちゃん~ダイアリーカバー型

 今日は朝から工場へやって来ました。11年目のおばあちゃんです。夏痩せが始まり

ほっそりしてきました。おばあちゃんですから人懐っこさは、段々遠のく感じです。



今日の作業はダイアリーカバ型を完成させました。2面の1型は26年に作った既存型を

利用しました。利用と言うのは生地厚が違う事と、11年近く年月が経っています。

一度巻刃を取外して、レベル確認と新しく作った方との高さ合わせが必要だからです。


真鍮の色は変化していますが(洗浄では取り切れない)、性能は新規と全く変わりません。

製品にはびっしり箔押しが成されています。箔押しの能力から表シートは1面2枚置き

で作業するそうです。袖左右分と合計4枚置きに成ります。


引続き2台目の2連型に取掛りました。こちらはすべて新規です。これは時間が

有るので、一時中断する事に成ります。


依頼されましたが、図面が来ない、サンプルを渡され作ってくださいだけで

図面も指示も無い。図面を起して、工程も考えて加工先に連絡確認を取付け⤵

そして念のために見積りを入れて返事待ちです。さて、どうなるでしょうか?








2025年6月22日日曜日

あ~あ何もしなかった⤵不完全燃焼!は避けられた~一日中強風、予定の釣中止

今日はシロギス釣りを予定していたが、朝4時頃目が覚めたらそれなりの風が吹いて

いました。しばらく状況を窺がっていると眠れなくなってしまった。どうも調子が

狂う原因は餌の心配です。少し前までは土日は午前5時に店が開いたのに、4月から

午前7時開店に変更に成ってしまった。15年程の空は有ったが中学生から通う店

です。餌を調達するのに気持ちが腑抜け状態に成ってしまった⤵前日に調達するのか、

出発を後らせるのか?戸惑い一杯の今日です。

結局のところ、午前中は何をするにも気力なく、気晴らしはサーボ一体型受信機の動さ

試験をしたのみでした。以前に試験をして動く事は確認していましたが、バッテリーの

繋ぎ方を忘れてしまい。思い出すのに一苦労でした。プロトコルがFutabaのs-fhssに

するのにオプション基盤をSBASに差し込むと変換されます。忘れたのは電源を何処に

差す?ブラシレスアンプをコネクターに差せば良かった。一様は思い出し成功でした。


朝早く起きたので午前中が長~い。余る時間はバラコンで音楽鑑賞でした。

TRIO KA-8300とDENON SC-101でCD10曲以上爆音再生しました。

釣りの予定でしたので、昼食がへを全く考えておらずでした。こんな時は何時もなら

ℳをモバイルオーダーで済に、今回はモスにモバイルオーダーを試みました。

結果的に失敗しました。どうもペイペイを理解しきれてない。店頭購入で凌げた⤵

レジでバーコード決済が出来た。これも店まで可成りの距離有りです。受取りながら

親水公園の様子でも見に走る事でした。何もしないで1日が終わってしまうのは、

気持ち的にNGです。何か出来事を残さないと、あ~あ何もしなかった⤵不完全燃焼!


親水公園まで辿り着いてからパクパクでは冷めてしまう⤵途中の何時もの場所で

パクつく事にしました。美味しく食べて移動に成りました。

餌は買わずでしたが、昨年のハゼホタテが残っていたのでお試ししました。自分には

ハゼホタテは合わないです。昨年の物でぱさぱさに成っているのも有り、直ぐに餌が

無くなり釣れに成らない。やはり強風で魚信が分からず、それでも何とか1尾は釣り

ました。金魚の餌の乾燥エビも試しましたが、ハゼが突っつくには突っつきます。

でも直ぐに取れてしまう。自分にはアオイソメが一番と感じます。


日を改めて早朝から、この時期の定番位置に行ってヒネハゼを狙いたいと思います。


ドックランは空っぽに見えました。犬の鳴き声も聴こえませんでした。バーベキューも

人気が無いように思えました。釣り人も居ませんでした。早朝の時点で強風波浪が

江戸川区に出ていました。一旦少し弱まったかと思いましたが、午後から更に強風に

成った気がします。やはり今日は釣中止が最良だったと感じます。










2025年6月21日土曜日

伝票作業の一日~ブラシレス搭載の標準機

 今日は少しだけ現場作業をしましたが、準備が出来次第に伝票作業に移行しました。

今日は納品書だけでは無く、20日締めの処理も有りました。伝票の作業は封書に

詰めて切手を貼って終わりに成ります。その後はパソコンのバックアップ。もう

一台への復元も有ります。何だかんだで午後2時を回った所で全てが終わりました。

気晴らしは昼休みにサーボと操作棒を取付て、いちよう機体完成?としました。



送信機にトリムが無いので機体で調節する事になります。調整機能の有るものは

大きいので、たわみ部分を作ってペンチ曲げで対応機能にしました。


BETAFPVというプロポです。持ち易いです。何故かこのプロポで無いとブラシレス

アンプが反応しません?フタバのプロポでバインドすると、モーターのピープー音が

してスロットルレバー上げても反応なし。サーボは正常に働きます。




標準機にブラシレス~鍍金屋さん~新型スピニングリール

 公開忘れて、これは6月20日分

昨日の終業後は、お試しにフグ科の魚飛行機にブラシレスモーターを仮止めして、

受信機もアンプもバッテリーもマスキングテープで仮止めしました。これで推進力が

有るのかを診ました。どうもパワーが足りない様です。やはり1Sでは無理がある様

でした。今朝に思いつきました。これも試しです。標準機に昨日土用にテープで

すべてを仮止めしました。方向陀をほんのちょっぴり曲げてテープで固定しました。

そして滑空させてみました。ふあふあと浮くのみと言う感じです。4030のプロペラ

では無理があるのか?5030を取付けようとしたが、軸周りが太い作りでセーバーに

取付けられない。ですので違うタイプの5030を注文中です。


それでうまく行くか分かりませんが、発泡スチロール飛行機の研究です。

何時も頼んでいた鍍金屋さんが店じまいをしてしばしばです。もう鍍金は出来ま

せんと幾度も伝えても、忘れて頼まれてしまいます。一か八かで近くの鍍金屋

さんに頼み込んできたら、親切に受けてもらいました。今日品物を引き取って

来ました。バッチリ奇麗にクロームメッキが掛かりました。



よせばいいのに!またスピニングリールを買ってしまった。ハゼ・キス用に、

サヨリ用はごちゃまんと有ります。チョイ投げ用のPEが無いので最新モデルの

セドナ2000Sです。これに0.8号を100m、投げ用のPEで25m一色を巻きます。