昨日のスパーク修理に続いて、もう1軒の修理に取掛っていました。今日も朝から
その続きを行いました。この金型は昨年の10月に他社製を完璧に修理した金型です。
昨日のスパーク修理に続いて、もう1軒の修理に取掛っていました。今日も朝から
その続きを行いました。この金型は昨年の10月に他社製を完璧に修理した金型です。
何だか納期が同じ物多く、どれから手を点けたら良いか分からなく成り⤵とりあえず
単純な手帳カバー型で頭をスッキリさせてから考える事にしました。午後からは
6人来社が有りで何かと忙しく、作業に集中出来ずでした。一人はスパークしたと
持ち込まれました。丁度!手帳カバー型の製作が完了したところでした。
もう面倒なので修理してしまう事にしました。生産中のスパークなので、どっちにしろ
早めの修理を求められるのは必須です。部分修理で乗り切りです。
今日は早めに目が覚めてしまい、それに伴い出社も早くなってしまいました。先ずは
燃えるゴミを出し、風が無いので少し不調のシャオシャオを満充電の300㎃リポを搭載
して滑空調整しました。バッグンに良く成りました。続いて基本機1.37倍機も調整
しました。これも良い感じに成りました。その後は納品書を一枚出力しました。
さて、今日の昼食は太麺の焼きそばにしました。3食入りのパッケージで太麺です。
美味しく食べられました。自家製の天かすをたっぷり入れたので美食になったか?
花だんの笹竹のタケノコもじゃんじゃん生えてきます。昨日なかったのに今朝はもう
15㎝位に伸びています。オオムラサキの小さい花芽も見えてきました。
基準機1.37倍機の試験滑空で方向陀を真っすぐにしておくと、自然に左旋回してしま
います。減速機モーターの取付にサイドスラストを設けていない影響と思います。
朝7時前に滑空試験を試みました。重心位置は良いと思います。方向陀の効きも良いと
思います。欲を言えば方向陀の可動範囲を大きくしたいです。
雨なら桜ドライブでもと思っていたのですが、どうやら雨は午前中持ちそうなので、
チョットひとっ走りしてみました。どうも宇喜田公園の桜並木が良い景観らしいので、
宇喜田公園と隣接の行船公園で決定と成りました。少し遠回りして一之江通りから
南下しました。三角交差点から陣屋通りに、新川橋北詰から新川沿いをさくら会館
方向に走りました。さくら会館は賑わっていました。宇喜田通りを横断後しばらく
走り、行き止まり手前を右折から陣屋通りに戻りました。船堀街道の交差点左折から
南下し宇喜田公園第二駐車場へ、入庫は午前9時35分でした。先ずは自然動物園へ
向いましたが、釣り池では立派な白鷺(ダイサギ)がお出迎えでした。
今日の作業は背筋の沢山あるバインダーでした。背筋が合計6本有るので寸法を
確認しながら進めました。無事に形状に成りましたが、可なり重いです。
今日の作業は外径Ф67✕80高✕両面外玩具刃リングでした。これをもってリング形の
空気物の金型がすべて完了しました。やれやれです。何かと難敵でした。
板を3本ローラーで丸めてから櫓のビス止めまで画像を写してみました。