昨日は、以前に作ったアーム浮き輪型2面のスパーク修理をしました。修理をする
のに、アルミ板から取外すと鈍い音がしました。アッ!これはと思い?ぶらさげて
カネタタキのように、そっと叩くとビシャビシャと鈍い音がしました。
原因は骨の半田付けが破損です。こうなるともう半田を盛る事は出来ません。
そっとスパークだけ修理とも思いましたが、いずれ酷くなるのは目に見えています。
得意先と相談の上で処理する事にしました。これでしばらくは大丈夫です。
今朝も修理から始まりました。これも以前に作った型です。上下合わせのガイドの
POMの固定がガタガタに成り修復しました。画像は撮り忘れて無しです。
続いては頭の補修です⤵ やってしまった!勘違いをして穴あけの位置を間違えて
しまいました。作り直してのお渡しに成ります。材料取寄せて夏休み明けにと思い
ました。注文前に確認したところ、使える材料が有ったので、作ってしまいました。
ゴロゴロと雷鳴が聞こえ始めて、外へ出ると北の空が怪しい気配でした。
本来は明日は伝票作業の日ですが、10日、11日と有る模様になる予報でした。明日と
何処か1日を入れ替える事にしました。よって明日は早朝から午前11時を目途に
狂行突破を図る事にしました。さあ~シロギスは遊んでくれるでしょうか。
もう一度短い竿で、シロギスの魚信を楽しみたいです。今回は古きボートロットを
持参して、楽しみたいと思いますが?30年程前のダイワ製カーボンロットです。
完全にナイロン主流の時代の竿ですが、PE対応のリーるを揃えてしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿