明日と明後日が雨の予報で釣り出来ず、今日と明日か明後日どちらかと仕事を入替え
する事にしました。暑さを避けて午前11時半を目途に納竿予定でした。今回も午前4時に
起床して、準備でき次第に出発の予定でした。少し起きるのがズレ込んで、出発も午前
4時50分に成ってしまいました。今回は朝食も購入しておらず、近隣のファミマに
寄ったのもりで、駐車場に到着は午前5時45分に成ってしまいました。
釣り開始は午前6時少し前と思います。さあ?今日もシロギスが釣れるか不安でしたが、
無事に第一投から釣れてくれました。ポイントも先日と同様の距離でした。
自身の写真は有りません。時刻は午前6時5分でした。ポツポツ釣れますが、魚信が
来ても針掛かりせずが多発でした。天気は日差しは有るも、雲の多い朝でした。
今日のやりた事は、かつてシロギスのボート釣りで使っていた竿でシロギスの
魚信を楽しみたいでした。何時もの竿で釣って気が済んだので、竿を切換えました。
先ずはアルファタックル『竿名?』鉛負荷5~10号の180です。目出度くブルブル、
そして針掛かりして釣れました。昨日到着、即スプールに0.8号を130㍍巻き持参
でした。リールはこの日の為に緊急注文を入れて有りました。
その後は午前7時半頃より徐々に魚信が減って行き、午前8時半過ぎには釣れなく
成りました。今日の釣場付近の干潮は午前11時過ぎです。潮止まりにはまだ早い?
少し経つと徐々に回復してきて、ポツポツと釣れるように成りました。そして
ボラ釣っちゃったと騒ぎだし、すっごくガンガン手応えが重いと?ボラやだ~
ボラじゃないだろうとは思っていましたが、そんなに手応えの良い魚種?
マゴチ・黒鯛・キビレにしては、手ごたえを見ていても違うし?釣れて来たのは
巨大なシロギスでした。えっ!こんなデカイのこの場所で釣れるなんて驚きでした。
手の大きさからも巨大さが分かると思います。滅多に釣れるサイズでは無いです。
やりたかったの竿は調子に乗れず。しばらくの間は何時もの竿に戻してました。
ふたたび持ち替えて釣り始めました。今度は楽しく釣れるようになった。そこで
もう一本のダイワ製のボート竿・チョイ投げキス?も魚信を楽しむ事にしました。
同じ舟竿で同じ鉛負荷でも、高価なダイワ製(30数年前製)の方が釣ってて心地よい
です。調子、魚信の手応えと合わせ具合、手持ち感とすべてよしです。
今日の終盤はこのちょい投げ竿で2色いっぱいに遠投し、底の具合を確かめながら
砂地と思われる魚信を待ちました。するとカタ、ブルブル、コツすると!すかさず
合わせをぶっこむと針掛りで手応えたっぷりでした。ちょっと時間超過に成りました。
時間記録の為に、ブービーの一枚を写しました。時刻は午前11時44分でした。
午前中の予定でしたので、お昼ご飯は購入しておらずでした。帰り道は久しぶりに
ゲートブリッジを渡ってみ事にしました。第二航路海底トンネル向かう道でポート
ストアー発見でした。車中食を何処に停車してと思いました。しばらくぶりに
埠頭公園を覗いて観る事にしました。焚火禁止の貼り紙が有りました。
以前のようにバーベキューをする集団は居ませんでした。釣り人は程よい感じでした。
やはりここでもシロギスが釣れていました。食べ終わり家路に着く事にしました。
第二航路海底トンネルを通るのに少し戻り、路地で転回のちトンネルに入りました。
直ぐの信号を左折してゲートブリッジに向いました。若洲から荒川河口橋を渡り
何時もの帰り道です。途中で給油ランプ点灯し、店員が給油してくれるスタンドを
見つけて給油でした。自宅到着は午後2時過ぎでした。早々にクーラーボックスから
汚れ落としながらボールに移して冷蔵庫へ。捌きは1時間半ほど掛かりました。
釣果は12㌢~22㌢が43尾、ハゼ10㌢が1尾でした。2尾水面から出た途端に強制
返却⤵ 釣れない時間にヘチを誘っていると、小さな光る魚が掛ったがバレた・何
朝一先陣のルアーマンがキビレ釣上げました。食べますかの質問に!
クーラーに入らないと辞退しました。キビレは食べると旨いですが・・残念⤵
捌きに1時間半ほど掛かったが、大分手際よく処理できるようになった。
記念日✕2で少し贅沢の夕食に成りました。少し天麩羅を揚げすぎたか?
改めてデカさを感じます。12㌢のピンギスと比べたら、これほんとにシロギスと
思える大きさです。画像は有りませんが、塩焼きにしたら、扶養家族がペロリ😋
0 件のコメント:
コメントを投稿