中々上手く行かないのと、どうもスチレンボードは直ぐに割れてボロボロに⤵
2025年9月30日火曜日
何か思うように作業が出来ない一日でした~ブラシレスアンプ修復改造
2025年9月29日月曜日
サヨリウキ完成しました
今日の作業は幅広直線型の仕上げ作業からでした。3本を無事に仕上げ荷造りしました。
午後に国内の海の向こう側に向けて発送しました。午後からはこれも幅広直線型でした。
これは在庫品を整えて処理しました。これは明日の出荷に成りと成りました。
始業前、昼休み、そして終業後で自作サヨリウキを完成させました。
合計7本出来ました。内蔵錘は4号と5号の2種です。二人分しばらくはこれで
大丈夫です。ウキ作りましたが、どうもサヨリの調子が上がらない様に思えます。
2025年9月28日日曜日
小石川植物園へ狂行~転戦巣鴨へ、江戸六地蔵とげぬき地蔵
休日は釣ばっかり遣って来たので、猛暑で中々足が向かなかったお出かけをしました。
以前から気に成っていた、小石川植物園へ行ってみる事にしました。季節がら目指すは
曼珠沙華でした。もう盛りを超えてしまったか?とも思いながらもの狂行でした。
東大島に車を置いて、新宿線と三田線を乗り継いで白山駅(A1出口)まで行きました。
売店にうどん、ラーメン等軽食がある様でしたが、念のために🍙を駅前ファミマで
仕入れました。駅を出て、もう迷う事は有りませんでした。デカデカと道路標識に
小石川植物園の案内が有りました。駅を出て白山下交差点を渡ると、急坂が見えました。
ゲー!この坂道上るのか~と思いましたが、頑張るしか有りませんでした。そして
少し平坦に成り今度は下り坂が続きました。帰りはまた坂道上るのか~をか考えな
がら転ばぬように気お付けました。下りきった所のT字路を右に曲がると正門が
有りました。受付で入園券大人500円を購入しました。割と自転車で来る人が多いです。
もう入口を入った途端に左手に曼珠沙華(彼岸花)の群生が見えます。もう正面を登る
のではなく、群生の方向に足が向きました。
2025年9月27日土曜日
セル浮きが少し短いショート版サヨリウキの製作
今日の作業は予定通りにローレット切削処理でした。間違える事も無く無事に処理
出来ました。仕上げは月曜日に行い火曜日に出荷します。
土曜日ですから午後は伝票処理です。今回は枚数少なしですが、項目多く⤵でした。
昼休みに彼岸花情報を検索していたら、突然に大音量と共にこの画面になりどっきり
でした。どうもいんちき臭い⤵スマホで対策を検索すると警視庁のホームページに
デカデカと記載されていた。冷静にタスクマネージャーからブラウザ閉じて終了。
2025年9月26日金曜日
幅広直線型を進めました~数年ぶりに数個サヨリウキを作る
難航の金型は生地の大抜型、抜いた生地を二つに折って綴じる(接着する)金型に
取掛りました。この作業を午前中行ない中断と成りました。側面と底を接着します。
2025年9月25日木曜日
やっと完成出来た。ブラシレスアンプ配線取外す
いやいや⤵やっと難航の金型が完成しました。難関の場所は慎重に切刃を施しました。
2025年9月24日水曜日
今日も懲りずにサヨリ狙いの狂行 転戦編~夕食はサヨリのフライ
魚信が来る距離が少しずつ近づいて来ました。納竿間近には2色の終わり位になり
ました。W掛け3度有りました。2度は取込み成功、1度は失敗でした。2度目の
W掛けは17㌢✕2尾で最高でした。配偶者名人が指を咥えて釣りたそうな顔をして
居るので、遠投して手渡しました。するとブルブルと魚信が出たと巻き始めました。