2025年9月30日火曜日

何か思うように作業が出来ない一日でした~ブラシレスアンプ修復改造

 中々上手く行かないのと、どうもスチレンボードは直ぐに割れてボロボロに⤵


もう面倒なので使える物を剥ぎ取って廃棄しました。自分には発泡スチロールが

合っているようです。捥ぎ取ったブラシレスアンプを修復しました。また、同型が

もう一つ有ったのを思い出しました。こちらも改良をして、二つ同じ仕様にしました。



どちらも動作確認をしました。問題なく1Sサーボが動きます。これで3個1S対応の

ブラシレスアンプが揃いました。300円の基盤のブラシレスアンプは、どうもにわか

配線では1S対応にするのは難しいです。回路の分かる方なら出来るのか?

今日の作業はポケット付型でした。3枚刺し用です。一つのポケが内143×内120です。



いや~早いもので!今日で9月も終わりです。あっと言う間に1年の3/4が過ぎました。

何だは今日は依頼や相談問合せでざわついてきました。いっぺんにごちゃごゃ

言われても、頭が付いて行けません。




2025年9月29日月曜日

サヨリウキ完成しました

 今日の作業は幅広直線型の仕上げ作業からでした。3本を無事に仕上げ荷造りしました。

午後に国内の海の向こう側に向けて発送しました。午後からはこれも幅広直線型でした。

これは在庫品を整えて処理しました。これは明日の出荷に成りと成りました。

始業前、昼休み、そして終業後で自作サヨリウキを完成させました。

合計7本出来ました。内蔵錘は4号と5号の2種です。二人分しばらくはこれで

大丈夫です。ウキ作りましたが、どうもサヨリの調子が上がらない様に思えます。


普通に釣れる年なら、一回の釣行で30尾前後は釣れる時期と思います。長年記録を

付けていますが、釣れるだけマシと思って釣行した方が賢明と思います。まったく

釣れない年も経験しています。


2025年9月28日日曜日

小石川植物園へ狂行~転戦巣鴨へ、江戸六地蔵とげぬき地蔵

  休日は釣ばっかり遣って来たので、猛暑で中々足が向かなかったお出かけをしました。

以前から気に成っていた、小石川植物園へ行ってみる事にしました。季節がら目指すは

曼珠沙華でした。もう盛りを超えてしまったか?とも思いながらもの狂行でした。

東大島に車を置いて、新宿線と三田線を乗り継いで白山駅(A1出口)まで行きました。

売店にうどん、ラーメン等軽食がある様でしたが、念のために🍙を駅前ファミマで

仕入れました。駅を出て、もう迷う事は有りませんでした。デカデカと道路標識に

小石川植物園の案内が有りました。駅を出て白山下交差点を渡ると、急坂が見えました。

ゲー!この坂道上るのか~と思いましたが、頑張るしか有りませんでした。そして

少し平坦に成り今度は下り坂が続きました。帰りはまた坂道上るのか~をか考えな

がら転ばぬように気お付けました。下りきった所のT字路を右に曲がると正門が

有りました。受付で入園券大人500円を購入しました。割と自転車で来る人が多いです。

もう入口を入った途端に左手に曼珠沙華(彼岸花)の群生が見えます。もう正面を登る

のではなく、群生の方向に足が向きました。




しばらく群生が続きました。やっぱり盛りは超えたか?も有りましたが、蕾も沢山

有りました。左手に小さな池が続く所に出ました。すると立派なアオサギがいました。


邪魔をしない様に投目からの観察でした。幸いにして邪魔は入らずゆっくり観る事が

出来ました。盛んに岸辺の草むらを気にして、頭を突っ込んでいました。


最奥には日本庭園も有りました。池には鯉と多分牛カエルのオタマジャクシと思われる

物も沢山いました。池の淵ギリギリまでは近づけなくハッキリわかりません。

戻り路は上り路でした。上る途中で立派なダイサギ?を発見しました。そっと近づいて

観察するも、残念ながら気の使わぬ人が声を出し飛び立ってしまいました。


丘から良い眺めのところがあり、写真を写しました。日本庭園はそこそこ手入されて

います。その他の園内は差し支えない限り、自然任せのように感じました。


ほぼ隈なく園内は回ったと思います。帰りの小道にも曼珠沙華(彼岸花)の群生が有り

ました。折角出て来た花芽が踏み潰されていました。花見に来たんでないのかい、

そりゃ~ないだろう😡と思いました。盛んにアゲハ蝶が蜜をついばんでいました。



蝉はもう終わりと思っていましたが、つくつくぼうしが盛んに鳴いていました。

1匹か2匹かアブラゼミも鳴いていました。白い彼岸花は入口間地かの坂道のところで

見つけました。どうも名前の札を見ると亜種の様です。



肝心な昼食は売店近くの広場のベンチで食べました。売店にたこ焼き等を買いに行き

ましたが、あえなく撃沈でした。ほぼ売店機能していない気がしました。駅前で

仕入れて行ったのは良かったです。まあ、のんびり息抜きが出来た様な気がしました。

時間が有るので、三田線の下車した駅から二つ先の巣鴨に行ってみる事にしました。

巣鴨と言えばとげぬき地蔵です。25年以上前に行った事有るのみです。扶養名人は

初めてです。巣鴨駅A3出口を出ると直ぐに江戸六地蔵と看板が有りました。すかさず

お参りしました。配偶者名人と扶養名人は意味わからずです。本人もちょっぴりしか

分からずです。テレビ番組のぐるり江戸東京散歩等でも紹介されています。


そして巣鴨地蔵通りを進むとデカデカと矢印と看板が出ています。境内は混んでは

おらずでした。とげぬき地蔵さんは、何代目かに代替わりしていました。確か以前は

亀の子たわしで擦って祈願したように記憶しています。今回は専用のタオルが売られて

いました。3人で祈願してきました。そして本堂でも参拝しました。

しかし、賑わっている商店街です。人がうじゃうじゃいました。商店街をずっと行くと

都電荒川線の庚申塚停留所に行けるが、実際にこの大勢の人は何処から湧いて来たか?


お土産に名物と書いてあった塩大福を買いました。自宅に帰っての3時のおやつです。



























2025年9月27日土曜日

セル浮きが少し短いショート版サヨリウキの製作

 今日の作業は予定通りにローレット切削処理でした。間違える事も無く無事に処理

出来ました。仕上げは月曜日に行い火曜日に出荷します。

土曜日ですから午後は伝票処理です。今回は枚数少なしですが、項目多く⤵でした。

昼休みに彼岸花情報を検索していたら、突然に大音量と共にこの画面になりどっきり

でした。どうもいんちき臭い⤵スマホで対策を検索すると警視庁のホームページに

デカデカと記載されていた。冷静にタスクマネージャーからブラウザ閉じて終了。


切断して旋盤で削った発泡スチロールをスプレー缶で塗装しました。水性蛍光アクリル

塗料です。これを適当に色が付けばOK程度に塗ります。ピカピカ塗装をしても、一度

使用すれば傷だらけに成ります。遠投して識別良ければそれで良しです。画像は

クリヤーを上塗りして、ロケットカゴに接着した様子です。セル浮きはゴム管に刺す

側をカットした状態です。このサヨリウキは1979年頃に転倒ウキを参考に自作の

セル浮きが少し短いショート版です。流せれば標準型、そしてロング版もある


道糸をカゴ側に結んだりと、いろいろ遠投出来る方法を探り今の形式に成りました。

釣り方の主流がハンペン付けエサの流し釣り時代~数メートル誘っては止めるを

繰り返す方法。そして今の主流のいわゆるジャリ引きまで、何をしても対応できる。

接着剤は何をするにも2液性のエポキシです。近年はピンクを塗る事が多いです。


発泡にはФ3㎜の通し穴を開けて有ります。セル棒ウキをさす為に天側をФ6.2㎜に拡大

します。ドリルで行うと穴が崩れます。切りを回しながら大きくするのが一番の策です。


今回の発泡丸棒は定尺長さ50㌢です。ウキの長さに切って行くと数本分取れてしまい

ます。旋盤回すのも1個も数個も治具をセットするのは一緒です。序に取れる数だけ

作っちまえです。と!いう事で画像の数に成ってしまいます。







2025年9月26日金曜日

幅広直線型を進めました~数年ぶりに数個サヨリウキを作る

 難航の金型は生地の大抜型、抜いた生地を二つに折って綴じる(接着する)金型に

取掛りました。この作業を午前中行ない中断と成りました。側面と底を接着します。


午後からは幅広直線型を進めました。短め2本と標準的な長さ1本の3本です。


明日にローレット処理作業を施し、月曜日に仕上げ作業後に出荷したいと思います。

先日のサヨリ釣りで、オリジナルウキ『かっ飛び79』ショート版を破損とロストで2個

駄目になりました。このウキは配偶者名人の基本浮きです。残り1個ありますが、これが

駄目に成ると只でもへぼ釣師なのにさらに調子出ず困ります。数年ぶりに数個作る

事にしました。治具を探しましたが1つ行方不明でした。仕方なく転がっていた半端の

POMで作りました。バンドソーで天をカットしたロケットカゴを平らに切削時の中子

です。ガッチリチャックで押さえて綺麗に削れます。29㎜と30㎜用です。


こちらは発泡丸棒を旋盤で削れる様にするコレットチャックです。管形状にスリットが

入れて有ります。直径と形状不安定なФ30㎜の発泡丸棒をガッチリ押さえられます。

バイトで削るのでつるつるの切り口には成りません。バンドソーでカットした面を

平らにする事と、面を取る事、そして芯に貫通穴を開ける事が治具の目的です。


大量にロケットカゴと発泡丸棒を保管してあります。他のサイズも可なり在庫在り

です。でも!もうサヨリウキは新しく作らないつもりです。面白がっていろんな

形のサヨリウキ作りましたが、何かが気に入らないと使わず仕舞いです。大量に

小屋に眠っています。






2025年9月25日木曜日

やっと完成出来た。ブラシレスアンプ配線取外す

 いやいや⤵やっと難航の金型が完成しました。難関の場所は慎重に切刃を施しました。



四方向から板がぶつかり合います。使用中にバラバラに成らない様に補強材を付けて

半田付けです。ぶつかり合いの板を区別して切刃と折筋ベタを施します。


得意先に難航しましたと伝え、更に扱いは慎重に願いますと付け加えました。

気晴らしは、昨日配線したブラシレスアンプを分解しました。

テスターで電圧を計りましたが、どうも部品の効果が出ていない様でした?

他の作業は、先ずはオリジナルのローレット切り機が付けっ放しでしたので、

次に作る金型2点がローレット入りなので、序に処理しました。




本来の予定に戻りました。マジックテープ付型です。20✕25と小さいです。

ガスバーナーで炙りますので、うっかりすると先に半田付けした部分まで

バラバラに成ってしまいます。2㎜厚のフラットバーが素材です。規格は2㎜でも

実際には1.95厚しか有りません。また真っ平らではなく。微妙に太鼓や反り有ります。


2個の依頼です。終業直前に仕上げる事が出来ました。残るは仕上げの綴じ型です。





2025年9月24日水曜日

今日も懲りずにサヨリ狙いの狂行 転戦編~夕食はサヨリのフライ

 魚信が来る距離が少しずつ近づいて来ました。納竿間近には2色の終わり位になり

ました。W掛け3度有りました。2度は取込み成功、1度は失敗でした。2度目の

W掛けは17㌢✕2尾で最高でした。配偶者名人が指を咥えて釣りたそうな顔をして

居るので、遠投して手渡しました。するとブルブルと魚信が出たと巻き始めました。


無事に取り込んでニコニコの記念撮影でした。その後も、この作戦で2尾追加で

石畳が露出し限界なのでこの場所は納竿としました。サヨリの姿は見たし、シロギスも

準入れパクを楽しんだので、早起きして来た甲斐が有った釣りに成ったと思います。



この日は釣だけではなく、公園には続々と家族連れなどが来てました。広場も

バーベキュー場も人が沢山いました。時間は午前11時前、餌のアオイソメ手つかず

少し遠回りですが、いつも通る帰り道の一つです。ハゼの様子診で立寄ってみる事に

しました。駐車場の手続きが午前11時08分でした。次の釣場はハゼ釣り定位置の

川です。場所は昨年にそこそこ良い思いをした木製遊歩道です。桜の木が有って少し

邪魔ですが、慣れれば大丈夫です。取込みの必殺技が有ります。

次の駐車場の到着は、午前11時44分でした。途中のそこそこ利用するℳでサイド

メニューを仕入れて昼食のおかず替わりと寄り道。少し時間が掛かって到着でした。

竿を延ばし、投入するといきなりの魚信で1尾逮捕しました。これは釣れる?そうは

あまくない、次が直ぐ魚信来ずでした。まあ!やっぱりこんなもんか~と平常心。



何時ものように激しく小突くからすぅ~すぅ~と効いてみる、これの繰り返しで

誘う。コツカツとかもぞもぞとかが有れば一呼吸置いて、合わせを入れると手応えの

ある引き込み。こんな感じで木道をうろちょろです。今回はハゼ職人7~9尺zoom

270にして釣ってみました。でも木製遊歩道は3.0~3.3の長さが良いか?桜の木が

恐い。こんな感じで午後2時15分頃まで釣りました。2時間とほんの少しです。




セイゴも釣れましたが、返却しました。他の外道はダボちゃんです。この川は

ウロハゼ少なしです。駐車場は値上がりしていて、30分200円で最大800円に⤵

もう一つ寄るところが有るので早めに引上げです。

釣果はサヨリ18㌢~22㌢が5尾、シロギス14㌢~17.5㌢10尾、小アジ、ボラ各1尾

転戦後はハゼ35尾、セイゴとチチブが各1尾でした。



サヨリの5尾はちょっと例年から比べるとかなり乏しい釣果です。釣れるだけマシと

考えた方が良いかもしれません。時たま30㌢以上のサヨリが混ざる年は、釣れない年と

可成り昔出合った名人(隣で釣った事が有るが上手)に教えられた事を思い出します。

一様、サヨリの釣れる季節は銀杏の葉が落ちるまでは期待できるとも教わりました。

本日夕食に昨日釣果のサヨリとアジ、日曜日に釣った方のシロギスをフライにして

みました。シロギスは天麩羅だろうの意見も出そうですが、沢山釣ったのでお試し?



やはり、サヨリとアジは旨いです。シロギスはそこそこかなの感じです。ハゼは

やはり天麩羅が良いようです。気晴らしはブラシレスアンプ基盤に配線をしました。



どうも電圧を下げる処置をして配線をしましたが、まだ高いか?サーボによっては

誤動作します。ガタガタと震える現象が出ます。とにかく小さすぎて老眼には難⤵