難航の金型は生地の大抜型、抜いた生地を二つに折って綴じる(接着する)金型に
取掛りました。この作業を午前中行ない中断と成りました。側面と底を接着します。
午後からは幅広直線型を進めました。短め2本と標準的な長さ1本の3本です。
明日にローレット処理作業を施し、月曜日に仕上げ作業後に出荷したいと思います。
先日のサヨリ釣りで、オリジナルウキ『かっ飛び79』ショート版を破損とロストで2個
駄目になりました。このウキは配偶者名人の基本浮きです。残り1個ありますが、これが
駄目に成ると只でもへぼ釣師なのにさらに調子出ず困ります。数年ぶりに数個作る
事にしました。治具を探しましたが1つ行方不明でした。仕方なく転がっていた半端の
POMで作りました。バンドソーで天をカットしたロケットカゴを平らに切削時の中子
です。ガッチリチャックで押さえて綺麗に削れます。29㎜と30㎜用です。
こちらは発泡丸棒を旋盤で削れる様にするコレットチャックです。管形状にスリットが
入れて有ります。直径と形状不安定なФ30㎜の発泡丸棒をガッチリ押さえられます。
バイトで削るのでつるつるの切り口には成りません。バンドソーでカットした面を
平らにする事と、面を取る事、そして芯に貫通穴を開ける事が治具の目的です。
大量にロケットカゴと発泡丸棒を保管してあります。他のサイズも可なり在庫在り
です。でも!もうサヨリウキは新しく作らないつもりです。面白がっていろんな
形のサヨリウキ作りましたが、何かが気に入らないと使わず仕舞いです。大量に
小屋に眠っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿