2025年9月24日水曜日

今日も懲りずにサヨリ狙いの狂行 転戦編~夕食はサヨリのフライ

 魚信が来る距離が少しずつ近づいて来ました。納竿間近には2色の終わり位になり

ました。W掛け3度有りました。2度は取込み成功、1度は失敗でした。2度目の

W掛けは17㌢✕2尾で最高でした。配偶者名人が指を咥えて釣りたそうな顔をして

居るので、遠投して手渡しました。するとブルブルと魚信が出たと巻き始めました。


無事に取り込んでニコニコの記念撮影でした。その後も、この作戦で2尾追加で

石畳が露出し限界なのでこの場所は納竿としました。サヨリの姿は見たし、シロギスも

準入れパクを楽しんだので、早起きして来た甲斐が有った釣りに成ったと思います。



この日は釣だけではなく、公園には続々と家族連れなどが来てました。広場も

バーベキュー場も人が沢山いました。時間は午前11時前、餌のアオイソメ手つかず

少し遠回りですが、いつも通る帰り道の一つです。ハゼの様子診で立寄ってみる事に

しました。駐車場の手続きが午前11時08分でした。次の釣場はハゼ釣り定位置の

川です。場所は昨年にそこそこ良い思いをした木製遊歩道です。桜の木が有って少し

邪魔ですが、慣れれば大丈夫です。取込みの必殺技が有ります。

次の駐車場の到着は、午前11時44分でした。途中のそこそこ利用するℳでサイド

メニューを仕入れて昼食のおかず替わりと寄り道。少し時間が掛かって到着でした。

竿を延ばし、投入するといきなりの魚信で1尾逮捕しました。これは釣れる?そうは

あまくない、次が直ぐ魚信来ずでした。まあ!やっぱりこんなもんか~と平常心。



何時ものように激しく小突くからすぅ~すぅ~と効いてみる、これの繰り返しで

誘う。コツカツとかもぞもぞとかが有れば一呼吸置いて、合わせを入れると手応えの

ある引き込み。こんな感じで木道をうろちょろです。今回はハゼ職人7~9尺zoom

270にして釣ってみました。でも木製遊歩道は3.0~3.3の長さが良いか?桜の木が

恐い。こんな感じで午後2時15分頃まで釣りました。2時間とほんの少しです。




セイゴも釣れましたが、返却しました。他の外道はダボちゃんです。この川は

ウロハゼ少なしです。駐車場は値上がりしていて、30分200円で最大800円に⤵

もう一つ寄るところが有るので早めに引上げです。

釣果はサヨリ18㌢~22㌢が5尾、シロギス14㌢~17.5㌢10尾、小アジ、ボラ各1尾

転戦後はハゼ35尾、セイゴとチチブが各1尾でした。



サヨリの5尾はちょっと例年から比べるとかなり乏しい釣果です。釣れるだけマシと

考えた方が良いかもしれません。時たま30㌢以上のサヨリが混ざる年は、釣れない年と

可成り昔出合った名人(隣で釣った事が有るが上手)に教えられた事を思い出します。

一様、サヨリの釣れる季節は銀杏の葉が落ちるまでは期待できるとも教わりました。

本日夕食に昨日釣果のサヨリとアジ、日曜日に釣った方のシロギスをフライにして

みました。シロギスは天麩羅だろうの意見も出そうですが、沢山釣ったのでお試し?



やはり、サヨリとアジは旨いです。シロギスはそこそこかなの感じです。ハゼは

やはり天麩羅が良いようです。気晴らしはブラシレスアンプ基盤に配線をしました。



どうも電圧を下げる処置をして配線をしましたが、まだ高いか?サーボによっては

誤動作します。ガタガタと震える現象が出ます。とにかく小さすぎて老眼には難⤵
























0 件のコメント:

コメントを投稿