2025年9月27日土曜日

セル浮きが少し短いショート版サヨリウキの製作

 今日の作業は予定通りにローレット切削処理でした。間違える事も無く無事に処理

出来ました。仕上げは月曜日に行い火曜日に出荷します。

土曜日ですから午後は伝票処理です。今回は枚数少なしですが、項目多く⤵でした。

昼休みに彼岸花情報を検索していたら、突然に大音量と共にこの画面になりどっきり

でした。どうもいんちき臭い⤵スマホで対策を検索すると警視庁のホームページに

デカデカと記載されていた。冷静にタスクマネージャーからブラウザ閉じて終了。


切断して旋盤で削った発泡スチロールをスプレー缶で塗装しました。水性蛍光アクリル

塗料です。これを適当に色が付けばOK程度に塗ります。ピカピカ塗装をしても、一度

使用すれば傷だらけに成ります。遠投して識別良ければそれで良しです。画像は

クリヤーを上塗りして、ロケットカゴに接着した様子です。セル浮きはゴム管に刺す

側をカットした状態です。このサヨリウキは1979年頃に転倒ウキを参考に自作の

セル浮きが少し短いショート版です。流せれば標準型、そしてロング版もある


道糸をカゴ側に結んだりと、いろいろ遠投出来る方法を探り今の形式に成りました。

釣り方の主流がハンペン付けエサの流し釣り時代~数メートル誘っては止めるを

繰り返す方法。そして今の主流のいわゆるジャリ引きまで、何をしても対応できる。

接着剤は何をするにも2液性のエポキシです。近年はピンクを塗る事が多いです。


発泡にはФ3㎜の通し穴を開けて有ります。セル棒ウキをさす為に天側をФ6.2㎜に拡大

します。ドリルで行うと穴が崩れます。切りを回しながら大きくするのが一番の策です。


今回の発泡丸棒は定尺長さ50㌢です。ウキの長さに切って行くと数本分取れてしまい

ます。旋盤回すのも1個も数個も治具をセットするのは一緒です。序に取れる数だけ

作っちまえです。と!いう事で画像の数に成ってしまいます。







0 件のコメント:

コメントを投稿